ミュートした投稿です。
六波羅蜜寺
六波羅蜜寺 出町柳駅で京阪電車に乗り換え、清水五条駅で降りました。そしてそのあたりにあるお寺や神社を巡りながら、清水寺を目指します。まずは「六波羅蜜寺」です。歴史あるお寺で、鎌倉時代に六波羅探題が置かれたのもこのお寺です。まずは弁財天堂です。何かシュールな画です。弁財天道の右手に本堂があるのですが、その本堂の横
叡山電車のコラボ
叡山電車のコラボ 実家から最寄りの叡山電車の駅、岩倉駅での風景です。出町柳駅行きの電車を待っていたところ、隣のホームに沿線の自然をモチーフにした派手なラッピング電車が来たのですが、ヘッドマークが「たべっ子どうぶつ」のライオンでした。そして駅名版とその前のパネルが、ひよこでした。そして出町柳駅に着くと、象がいました。ま
5月5日月曜の諸々
5月5日月曜の諸々 5月5日月曜の続きです。アイキャッチ画像は、千本通から少し西に入った、母方の祖父母の家があったところのお寺の壁のお地蔵様です。京都には地蔵盆という風習があり、8月下旬に地域のお地蔵様の前に御座など敷いて、そこで子供たちが遊んだり、大人からお菓子をもらったりします。かつてここで遊んだな、という思い出で
里武士(リブシ)🍺
里武士(リブシ)🍺 けやきビール祭りで飲んだAJB Co.醸造所のビール。馬車道に「里武士」として店を出しているのを知って仕事の帰りに同僚と来ました。偶然にも同僚が以前、野沢温泉に行った時に野沢温泉村の「里武士」で飲んだと。期待を胸にいざ入店。1杯目はField&Fruitパッションフルーツ使用と書いてあります
5月5日月曜の風情ある建物
5月5日月曜の風情ある建物 千本通から北野天満宮あたりにかけて見かけた風情ある建物です。アイキャッチ画像は今宮祭の鉾があった材木問屋です。こちらは鰻屋です。とにかく何かのお店です。繊維関係の機械などの販売、修理等を行うお店を機料店というのですが、その機料店です。西陣だけあってまだこういうお店が残っているんですね。そう言えば千本
相国寺
相国寺 相国寺に着きました。まずアイキャッチ画像の総門をくぐると、法堂が見えます。つまり、相国寺は三門と仏殿が失われています。勅使門は残っていました。ただ表側は同志社大学のキャンパス内で、見ることはできませんでした。法堂の右手にある弁天舎です。奥にお社があります。そのそばにある鐘楼です。とても大きいです。方
同志社大学 アーモスト館
同志社大学 アーモスト館 5月5日月曜の続きです。今出川通をバスで烏丸今出川まで行き、相国寺に向かいました。このエリアは同志社大学のキャンパスなんですが、キャンパスに食い込むように相国寺や冷泉家があります。今出川通から相国寺に向かう通りは北向きなのですが、その通り沿いに学生寮のアーモスト館があります。国の登録有形文化財です。
沖縄出張中の家族より ゆし豆腐そばのランチ写真が届きました!
聖ヨゼフ修道院門の家
聖ヨゼフ修道院門の家 この建物は、もともとは住友家衣笠邸の門衛所だったらしいのですが、衣笠邸が取り壊され、その跡地に聖ヨゼフ修道院が建てられた後もそのまま残され、今はゲストハウスとして使われているそうです。通称が「聖ヨゼフ修道院門の家」です。5月5日月曜分の投稿はまだ続きますが、それは明日以降に。
平野神社
平野神社 大将軍治八神社から西大路通に出て、少し北にある平野神社にも行きました。西鳥居から入った参道は鬱蒼としています。神門です。拝殿です。本殿です。良く見る神社と作りが違います。本殿の前方拝殿を通して神門を見たところです。猿田彦神社です。出世導引稲荷神社です。お参りすると出世できるのでしょうか。こちらは東鳥