ミュートした投稿です。
佐野市観光物産会館
佐野市観光物産会館 マンホールカードをもらい、自転車を借りるために、佐野厄除け大師の向かいにある佐野市観光物産会館に行きました。まずはさのまるのパネルがお出迎えです。そして正面出入口右手に、アルコールとともに、多分ライトが付くさのまるがいました。こちらは佐野市観光協会の商品紹介コーナーです。自転車を受け取るために横の出
佐野厄除け大師のさのまる
佐野厄除け大師のさのまる 先週月曜の続きです。佐野厄除け大師には、並んで撮影できるように、何種類かのさのまるのパネルがありました。
チェリーセージ
チェリーセージ 春と秋の二回咲きます、数週間経つと赤白の二色になるのが面白いです。下の春に撮った写真のようになります。
佐野厄除け大師
佐野厄除け大師 佐野といえばラーメンといもフライと厄除け大師ということで、佐野厄除け大師にお参りしました。まずは金ピカの鐘楼が出迎えてくれます。こちらは奥の墓地の方にあった鐘楼で、上のよりは落ち着いた感じです。観音様も金ピカです。本堂も金が基調です。ちなみに理由は分かりませんが、瓦などいたるところに葵のご紋がありま
佐野市のデザインマンホール
佐野市のデザインマンホール アイキャッチ画像が公式のデザインマンホールで、佐野駅南口のぱるぽーと前にあったものです。そして下のマンホールカードは、自転車を借りに行った佐野市観光物産会館でもらったものです。それ以外にもデザインマンホールはあり、市の鳥のオシドリと市の木の松を梅の花が囲んだものがありました。その無色版です。そのミニ
佐野市のコミュニティバス
佐野市のコミュニティバス 月曜の続きです。佐野駅前をうろうろしている際に見かけた、コミュニティバス「さーのって号」です。小さいのと大きいのがあり、多分小さいのは運行事業者が違うでしょうが、大きいのはJRバスでした。
佐野駅にて
佐野駅にて 佐野駅に着きました。駅の構内には、なぜか方向が全く違う日光線を走る、手作りのSL大樹が飾られていました。駅の南口には「ぱるぽーと」という待合室を兼ねた施設があり、デザインマンホールはその真ん前にありました。デザインマンホールの場所から、ぱるぽーとを撮った画です。ぱるぽーとの出入口にいたさのまるです。
館林駅にて
館林駅にて 伊勢崎線から佐野線への乗り換えの館林駅では、佐野線の発車まで時間があったので、また駅構内をぶらついていたら、カルピスだらけでした。アイキャッチ画像はたぶん駅員手造りの各種車両です。こちらはカルピスの水玉模様にラッピングした車両の運転予定日の掲示です。どうやらカルピスみらいのミュージアムというのがある
羽生駅にて
羽生駅にて 月曜は、デザインマンホールとラーメンを目的に、東武伊勢崎線から佐野線に乗り換え、佐野市に行きました。その途中、秩父鉄道の始発駅でもある羽生駅で7分くらい電車待ちで止まっていたので、ちょっと駅の構内を探検してみました(^.^)階段を上がった裏手に、アイキャッチ画像の芸術的な香炉と、手作り感満載の運転手
ひっさびさのビールだす♪
ひっさびさのビールだす♪ なのだが・・・えーっと・・・ン・・・ 何でか、俺のビアグラスがぬぁいっ!!(怒)あの、ビアグラスが何処にもぬぁいっ!! てな訳で、大学時代に使っていたビアマグで・・・コレ、『泡が消えにくい』ってンだけど、泡と液体の分量が見えないンだよね あ、因みに、ビールは『ヱビス 燻