ミュートした投稿です。
【おまけの解説】 ビア検の勉強をしていてややこしいのがこの「香り」問題。今回は酵母由来の香気成分に留めましたが、これに加えてホップ由来の香気成分があり、さらにオフフレーバー(悪臭)の問題も絡んできます。ああ、ややこしい。しかもどれも名前が似たり寄ったりでなおさらややこしい"(-""-;)" でも、ビ
【正解】 ④ 酢酸イソアミル 【解説】 ビールの発酵工程で生成される酵母由来の香気成分である酢酸イソアミルは、バナナのようなフルーティな香りを放つことで知られ、特にドイツ南部・バイエルン地方の伝統的な上面発酵ビールであるヴァイツェンの主な特徴となっている。日本酒(吟醸酒)の主な香気成分としても知ら
ken_proさん 何時も角が立っている綺麗なお造りですね😍 キスもいい焼色で香ばしい香りがして美味しいのでしょうね😋
たぶん2か4。 酢酸は酸っぱい香りの他、フルーティな香りも生むので 日本酒でも酢酸なんたらが香り成分。 4択中3つに「エチル」があり、4択中2つに「酢酸」があるので 最も怪しいのは2とみた!
こんばんは!マニアックビールクイズのお時間でーす。今日はビア検対策「ややこしいところを整理しておこう」の第3弾です。 今回のテーマは【エステル香】。ビールの香りは、麦芽由来のもの、ホップ由来のもの、副材料由来のものなど、さまざまな要因が重なり合っていますが、その中でも、酵母が発酵によって作り出す香気
🍺青のラガー🍺
🍺青のラガー🍺 スプリングバレー青のラガーすっきりさっぱり飲みやすいラガーでした。冷たいとうれしい、本当に夏向きですね。温度が上がるとクチナシなど花の香りが感じられますが、もう少しホップを多く、冷たくても特徴が出た方が好きかな。 おつまみはトレビのミニピッツァ🍕
ふゆきんさん ありがとうございます😊 炭火での焼き物は違いますね😋 煙で燻された香りが👍 美味しさが🆙しました😊
ラズベリーさん ありがとうございます😊 前回はフライパン調理でしたが炭火焼きは余分な脂が落ち、けむりで燻された香りが良いですね😋
小泉秋歩さま 姫の成長が順調で楽しみですねぇ👸❣️ ふっくら美味しく育って欲しいですね🫛🫛🫛 そして謎の種、素敵に育っているでは無いですか❣️ トマトとバジルの冷製パスタとかオススメですよ😆✨ トマト小さめに切ってバジルちぎって、ニンニクで香りつけたオリーブオイルと塩胡椒でソースを作っておいて、茹で
結局ヱビス。
結局ヱビス。 週末しか飲まない縛りで生活しているせいで、飲みたくなるとビールを買うという代替行為が習慣化しつつあります(家計的にはあまり良くないので、あくまで時々・少量ですが)。それで色々な種類のビールを買っては週末に試す訳です。当然、色々な味や香りがあり、どれも美味しくて楽しいのですが。結局最後に飲みたくなるの