早🍁11月になりました。
11月は飲食料品143品目値上げ⬆️
10月は3,024品目の値上げでした😨
11月1日
🍶「泡盛の日」 11月から泡盛の製造が最盛期を迎えることから、🌺沖縄県酒造組合連合会が11月1日を記念日に制定。
「本格焼酎の日」
8~9月頃に仕込まれた新酒を飲めるようになるのが11月初め頃であることから、日本酒造組合中央会が11月1日を記念日に制定。
🌭「ソーセージの日 」
1917(大正6)年11月1日に日本で最初のソーセージが畜産共進会に出品されたことから。
🍣「すしの日」 11月は🍚新米の季節で、🐟️海の幸の脂がのって美味しい時期でもあることから、全国すし商生活衛生同業組合連合会が11月1日を記念日に制定。
「低GIの日」 糖質の吸収度が低い食品「低GI食品」を広めるために制定された日。GI の「I」を「1」に見立て 「低GIは身体にい (1)い(1)」の語呂合わせ。
🐕️「犬の日」
犬についての知識を深めるために制定された日。「わんわんわん(111)」の語呂合わせから。
🏥「いい医療の日」
🧑⚕️ 医療技術を向上させ、より良い医療を検討するために日本医師会が制定。1947年11月1日に日本医師会が設立されたことと、「いい(11)い(1)りょう」の語呂合わせから。
「いい姿勢の日」 「1」は背筋を伸ばしたいい姿勢に見えることから。
☕「紅茶の日」1983(昭和58)年に日本紅茶協会によって制定。1791年11月1日に三重県の船頭の大黒屋光太夫(だいこくや こうだゆう)がロシアの女帝エカテリーナ2世の茶会に招かれ、日本人として初めて本格的な紅茶を飲んだという逸話に由来。 大黒屋光太夫は1782年に嵐で船が遭難し、約7ヶ月間漂流した後、ロシア領のアムチトカ島に上陸。その後、ロシアで数年間を過ごし、女帝エカテリーナ2世に謁見し、帰国を許可されたそうです。
🌊「灯台記念日」
1868(明治元)年11月1日に、神奈川横須賀市に日本初の洋式灯台「観音埼灯台」の建設が始まったことから、海上保安庁が記念日を制定。
🕎「キャンドルを楽しむ日」
🕯️ 「1」が3つ並ぶ「111」がキャンドルを灯している燭台に似ていることと、 🍂秋が深まるこの時季はキャンドルが映えることから。
🎯「ダーツの日」
ダーツの矢を「1」に見立てたことと、 ダーツは基本的に3本1セットで的に投げることから、株式会社ダーツライブが暦上「1」が3つ並ぶ11月1日を記念日に制定。
1897(明治30)年11月1日、現存する最古の私鉄鉄道会社東武鉄道株式会社が創業。
🛤️「山手線環状運転開始」
1925(大正14)年11月1日に東京都の神田駅〜秋葉原駅が開通したことで山手線が◎環状運転を開始。今年で㊗️100周年。
🌅「ラジオ体操の日」
1928(昭和3)年11月1日AM7:00、東京中央放送局で初めてラジオ体操の放送開始。
1959(昭和34)年11月1日、「国民年金法」施行。
「警備の日」 1972(昭和47)年11月1日に警備業法が施行されたことから、警備業への理解と信頼を高めるために制定。
🎂「キティちゃんの誕生日(キティちゃん記念日)」1974(昭和49)年11月1日が誕生日。
⚖️「計量記念日」
1993(平成5)年11月1日に新計量法が施行されたことから、当時の通産省が記念日を制定。
☀️「グリーン電力証書の日」
太陽光など自然エネルギーによって生まれるグリーン電力の価値を証明するための「グリーン電力証書」を広めるために制定された日。
グリーン電力を誰でも簡単に利用することができる「グリーン電力証書」 を日本で初めて導入した日本自然エネルギー株式会社の設立日が2000(平成12)年11月1日だったため。
📚️「本の日」
「111」を本棚に並ぶ本の姿に見立て、読書週間を活性化するために制定された日。
🌳「名木伝承の日」 「1」を木に見立てると、2つで林、3つで森となり、 一本一本の木のつながりを連想させることから。
11月 元気に過ごせますように😊
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示焼酎もよくのむので値上げは辛いです😭