フリートーク

やっぱり安物はダメやね

某Shopで防水ロック付きタッパーを買ったンだけどね

あ、粘土を入れるのだ
乾燥すると油粘土も寿命が早く来るかな、と・・・

で、ま、タッパーを(取り合えず?入れるだけやし♪と言う事で)、近くにあった某Shopで買ったンだけどね

・・・

粘土入れた次の日、ロックのレバーが壊れた(爆)

正確には『割れた』

いくら何でも早過ぎやで

安くて良いっちゃ良いけど、もチット品質良くして欲しいなぁ(苦笑)

流石に・・・



因みに今さっき、KOホームセンター行って同型・同サイズを買って来たンだけどね

約600¥/個

高いね・・・比べてみたら

でも分厚いね、信頼出来るほどに(笑)

1件のコメント (新着順)
やっとこさ~
2025/09/11 21:50

海童さん、
難しいですよね、値段て
確かに高いと思うタッパーは(食品用ですが)やっぱり厚みあります😄
イケる、と思います


だね(苦笑)
買うなら、安けりゃ安い方が良い
でも品質は、金(費用と手間)を掛けた方が高品質
そのトントンが、人に依ってマチマチやからね
(^^;)ゞ

やっとこさ~
2025/09/12 22:22

海童さん、
それですよね、当に
で、どこまで自分と品質のバランスを取るか、駆け引きは続きます…🤭

『それですよね、当に』・・・ぷふっ♪(笑)

俺は、使い捨てが嫌いやから、出来るだけ、100円ショップは使わん様にしているけどね
でもついつい、安いから~と入っちゃうんだよね
(^^;)

江戸時代にも均一価格での販売店はあったみたいだし・・・ついつい行っちゃうのは日本人のサガか?(爆)

やっとこさ~
2025/09/14 23:59

海童さん、
え〜、いきなり(笑)なんて😅
100均、私もたまに入ると会計がとんでもない事になってます😅
江戸時代にもあったなんて🤭
日本人は着物を最後は雑巾になるまで使うと聞いていたのに、やっぱりどこかで発散したいのですわね😂

そうそう、日本人は昔から使い捨てはしない民族やったからね♪
だからか、使い捨ては・・・出来るだけしたくない
したくないのだが・・・っ!!(悔)

自転車は盗られるし、急に雨が降って来たからと、勝手に人の傘を持って行くし(共に実体験)
もう完全に使い捨て時代になっちゃったね
(O▽O#) アハハハハハハ・・・

やっとこさ~
2025/09/15 15:08

海童さん、
アハハハ…じゃないです
雨の日に傘取られてしまう程悲しい事はなくて🥹
がっかりしちゃう、気に入ってた傘なのに😭
と言うか、今回も話の変化を楽しんでいます😁

だよね
せっかくの愛用傘を、愛着が湧いている物をいる物を盗って行くんだから、たまったモンじゃないよね
それもこれも、使い捨て(って訳じゃ無いだろうけど、安い)ビニール傘が誕生したからじゃないかな、と勝手に分析(苦笑)

やっとこさ~
2025/09/15 21:58

海童さん、
です☂️😭
大きさも色も値段もたくさんある中で自分の1つを選んだのにって
ぁ、警視庁の方の音声ガイダンスそれだったのかしら?🤭
ビニール傘も使い捨てにされて可哀想な感じがしちゃいます




まぁ、盗る人からすれば『選びたい放題のバーゲンセール状態』なんでしょ
忘れた癖に、良い傘を選ぶから質が悪い!!

そういう輩が多いから、どうせ盗られる(壊れる)ンだったら安物で良いや、となるンだよね、世の中が
昔は軽トラ等で「傘の修理も承ります~」と周って来ていたのに、いつの間にか(竹竿売りも含め)それも無くなったからね

因みに、雨降って来たから買ったけど止んだからと、まだ使えるビニール傘もポンポン捨てていく人がいるからね
ヤだねェ・・・

やっとこさ~
2025/09/15 22:16

海童さん、
確かに〜がたくさん🤭
「傘の修理〜」最近聞いてないです
ビニール傘を捨ててしまう人、悲しいです
世の中、悪循環ですよね
江戸時代に和傘を直しているお侍浪人、良くテレビでやってましたよね

まぁ・・・江戸時代は、紙の傘だし、壊れるのがやむなしだから、てのもあるのかな?
壊れた傘も、『古紙屋』とかが回収して、再利用していたみたいだし♪
ホント、色々な所で言われるけど、江戸時代はリサイクル先端時代やね(笑)
鍋釜も修理するし、古い草鞋も回収するし

と比べたら、今の傘や靴は再利用は(ほぼ)出来ないしね
残念・・・

因みに天皇陛下や政治屋等もビニール傘を使うらしいね
高くて丈夫なビニール傘だけど(苦笑)
(^^)b ビニールダカラ、カオガヨクミエル♪