フリートーク

9月10日は下水道の日

下水道の日は、下水道の役割や整備の重要性について国民の理解と関心を深めることを目的とした記念日。
この日が9月10日に定められたのは、下水道の重要な役割の一つである「🌧️雨水の排除」を考慮し、🌀台風シーズンとされる二百二十日(立春から数えて220日目)が適切とされたため。
下水道の日は、1961年(昭和36年)に、当時の建設省、厚生省、日本下水道協会の前身団体が協議し、「全国下水道促進デー」としてスタート。当時普及率が6%と著しく遅れていた下水道の全国的な普及を促進するためでした。 その後、2001年(平成13年)に、「下水道法」(旧下水道法)が制定されてから100年を迎えたことや、21世紀の始まりであること、下水道に対する認識の高まりから、より親しみやすい名称として「下水道の日」に変更。 下水道の日は、生活排水の浄化、雨水排除による浸水対策など、私たちの生活環境を守る上で重要な役割を担っているそうです。