大発見♪
いや、知ってる人は知っている、知らない人にゃ大発見なのだが・・・
シリコンて、ベンジンで変質するのな
σ(^^;) シラナカッタ・・・
因みにこの『σ』って、『ポリポリ』している指の様な記号、『シグマ』ってギリシャ文字なのな・・・これも今(ようやく検索して)知った♪
あ、アロハ好きなンだけどね
普段は夏冬関係なくアロハシャツ着るし(冬でも暑いからね♪)
アロハジュエリーも普段から(どちらかと言うとお守りがてら)着けているし
で、そのアロハジュエリーには色々、意味が込められたアロハ特有のシンボルがある訳さね
『亀(ホヌ)』危険や災いから身を守る
とか
『パイナップル』金運・繁栄祈願
とかトカ
で、レジンでアロハモチーフのピンバッチでも作ろうかな、と
でで、今日粘土の塊でホヌを掘りまして
※先ずは、簡単に出来そうなホヌを♪
その溝にレジンを流し込んで取り外し、レジンに付いた粘土を除去しようと・・・
シリコンの容器にレジンホヌを置いて、上から、もう使わない懐炉用ベンジンを浅く流し込んだのだ
・・・昔、特殊メイクを習っていて良かった♪
と思っていたら、アッちゅう間に凹型のシリコンの皿(元々は四角の型)が凸型に変形していきまして(驚)
※画像は分かりにくいが、周囲の縁よりも中央がかなり盛り上がってます。しかもベンジンが直接付いた部分はシミになってます
いやぁ、見る見る内に盛り上がるのは、そういう発見てのは、小学生の頃の実験みたくて面白いね
シリコンにベンジンは禁忌、と
Φ(_ _;) メモメモ・・・
またシリコンの皿、買い直さなきゃ(汗)
因みに、粘土は2・3年で寿命・買い替えが必要なんやてさ
今日、新しく造形用粘土が届いたのだ♪
LeonClay(普通硬度)って奴なンだけどね
やっぱり使いやすいね(笑)
試しに、と持っていた樹脂粘土でやってみたら、全然出来なくてね
それで、油粘土をね
シリコン皿、盛り上がりが元に戻りました
・・・ナンデ?
ドシテ?
・・・
買い直さなくて良かったから、まぁ・・・いっか(笑)