フリートーク

10日14日 何の日?

🛤️「鉄道の日」
1872(明治5)年10月14日、新橋駅(東京都)~横浜駅(神奈川県)間で日本初の鉄道🚂が開業したことに因んで、1922(大正11)年に日本国有鉄道が「鉄道記念日」として制定。
後に国鉄が分割民営化されたことを受けて、運輸省(現 国土交通省)が引き継ぐ形で「鉄道の日」に改称(1994(平成6)年)。
当時の新橋駅は現在の汐留貨物倉庫付近
当時の横浜駅は現在の桜木町駅

1969(昭和44)年10月14日 埼玉県に西武秩父線が開業。

2007(平成19)年10月14日、10月14日の🛤️「鉄道の日」に合わせて埼玉県さいたま市大宮区に🚂鉄道博物館がオープン。

🍫「フルタ生クリームチョコの日」
フルタ製菓株式会社が販売する人気ロングセラー商品「 生クリームチョコ」 が、多くの人にとっていちばん美味しいお菓子でありたいとの願いから「いち(1)ばんお(0)い(1)し(4)い」の語呂合わせで10月14日を記念日に制定。

「焼きうどんの日」
2002年10月14日に開催された「焼うどんバトル特別編 ~天下分け麺の戦い~」というイベントに由来。静岡県富士宮市の「富士宮やきそば学会」と北九州市の「小倉焼うどん研究所」の間で行われた。
福岡県北九州市小倉が焼きうどん発祥の地として知られるきっかけとなった。

📙童話『クマのプーさん』発売
「クマのプーさん原作デビューの日」
1926(大正15)年10月14日、A・A・ミルン氏著の児童小説 『クマのプーさん』 発売。
ミルン氏の息子が持っていたテディベア(クマのぬいぐるみ)🧸から着想を得たもので、 主人公のプーさんと🌳森の仲間たちとの日常生活をエピソード形式でまとめた内容がメイン。
1960年代からディズニーによってアニメーション化されると、爆発的な人気となり世界的に有名なキャラクターとして今日でも愛され続けている。
10月14日に『クマのプーさん』の原作が発売されたことから、ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社が「クマのプーさん原作デビューの日」 として記念日に制定。

🏫PTA発足 「PTA結成の日」
1952(昭和27)年10月14日、PTAの前身「全国組織日本父母と先生全国協議会」結成。
Parent Teacher Association 各学校ごとに組織され、保護者と教職員による社会教育関係団体のこと。
PTAが初めて結成された10月14日は「PTA結成の日 」として記念日に。

1件のコメント (新着順)
ループトンネル
2025/10/14 07:29

鉄道大好き! というか「国鉄」ファンです。