フリートーク

10月10日 何の日? たくさんあるので、一部です。

「目の愛護デー」👀「10 10」を横に倒すと、
(・ิω・ิ) 眉毛と目の形に似ていることから。

「お片付けの日」 片付けの楽しさを知ってもらうために制定された日。「と(10)と(10)のう」(整う)の語呂合わせから。

「ふとんの日」(¦3[▓▓] ふとんと睡眠について考えるために制定された日。「ふ(2)とん(10)」(10が2つ)の語呂合わせから。

「銭湯の日」♨️ 「せんとう(1010)」の語呂合わせから。東京都江東区の公衆浴場商業協同組合が1991(平成3)年に制定。その後、全国に広まった。

「釣りの日」 一般社団法人 全日本釣り団体協議会と公益財団法人 日本釣振興会によって1977(昭和52)年に制定。
魚の幼児語「と(10)と(10)」から。釣りの健全な発展を願って設けられた日。
また、毎月26日は「ツ(2)ロ(6)ーの日」(釣ろう)とされており、一年を通じて釣りの楽しさを広めることを目的としています。

「まぐろの日」第45代聖武天皇(しょうむてんのう)のお伴で明石(兵庫県)に赴いた山部赤人(やまべのあかひと)が、726(神亀3)年10月10日にまぐろ漁を称えた歌を詠んだとされる内容が「万葉集」に記載されていることに因んで、日本かつお・まぐろ漁業協同組合連合会が記念日を制定。
鮪(まぐろ)は、エラ呼吸で水から酸素🫧を取り込んでおり、窒息死を防ぐためにいろんな海流🌊を泳ぎ続けている特性があり、どこの海にもいる(≒有る)魚 という意味から鮪の字が充てられたとされています。

「鯛の日」10月10日は以前🏋️体育の日として固定の祝日だったことから、 たいいく≒たいくう「鯛食う」の語呂合わせで、真鯛養産地の一つ三重県漁業協同組合連合会が記念日を制定。

「缶詰の日」🥫1877年10月10日に、日本で初めて本格的な缶詰の製造が始まったことから。

「お好み焼きの日」お好み焼きを鉄板やホットプレートで焼く時の「ジュージュー(10、10)」という音と、皆でホットプレートを囲んで食べる様子が「輪」(10の0)に見えることに因んで、オタフクソース株式会社が2006年に制定。

「おもちの日」 10月10日は以前🏋️体育の日として固定の祝日だったことと、餅は運動時のエネルギー源として古くから食べられてきたことから、全国餅工業協同組合が記念日を制定。

「ちくわぶの日」「10」の数字がちくわぶの棒状の形と穴が開いている様子に見立てられることから。

「ポテトサラダの日」🥗北海道産じゃがいもの収穫時期が10月であること、ポテトサラダの材料であるにんじん🥕、じゃがいも🥔、きゅうり🥒、玉ねぎ🧅を横に並べると1010に見える、ポテト=POTATOの「TATO」から1010をイメージできることなどから。

「トマトの日」🍅全国トマト工業会が「ト(10)マト(10)」の語呂合わせで記念日を制定。

「青森のお米「青天の霹靂」の日」🌾🍚青森県のブランド米「青天の霹靂」 から「せいてん」≒ せんてん  1,000とてん(10)→ 1010 から、JA全農あおもりが10月10日を記念日に制定。

1件のコメント (新着順)
恵比寿大黒
2025/10/11 00:41

海老で鯛を釣る さん!

良くこれだけ並べられましたね、凄い! 立派!
(これ全部調べたの? 大変だったでしょう?)


海老で鯛を釣る
2025/10/11 08:16

恵比寿大黒 様
受け売りでごめんなさい😅😆
結構時間がかかり途中で疲れました😄