フリートーク

2025/10/31 06:05

ゆうべのビール(87)・一番搾り・大瓶
Q. どうしてビールの大びんは633mlなんですか?
A.
1944年(昭和19年)8月に、当時の各ビールメーカーで使用していた大びんのうち、もっとも容量が小さかった三合五勺一才(さんごうごしゃくいっさい=3.51合=633.168ml)に統一されたからです。きっかけは、1940年(昭和15年)3月に、酒税法が新しく制定されたこと。それまでビールに課せられていたビール税(造石税=生産量に応じて課される税金)と、物品税(庫出税=出荷される数量に応じて課される税金)は、ビール税(庫出税=ビールの出荷される数量に応じて課される税金)に一本化されました。そこで、ビールびんの容量を統一しようということから、各ビールメーカーの大びんを調べたところ、もっとも大きいものが三合五勺七才、もっとも小さいものが三合五勺一才でした。このとき、より大きいびんも使うことができるという理由から、もっとも小さいびんに統一され、633mlになったというわけです。 なお、小びんも同じような理由で334mlと定められています。(KIRINお客様相談室より)

1件のコメント (新着順)
びいる
2025/10/31 09:22

ken_proさま
えっ別に一番大きい瓶で良かったのに😁🍺
より大きな……とっても大きな瓶もどんどん作って欲しいです👍✨✨✨
ところでビールは正確に測ったことってないのですが、豆乳とか買うと、パッケージには125mlって書いてあっても、大体130〜135mlくらい入ってたりするので、ビールもそうは言っても645mlとか入ってるかもしれないですね😆💕


ken_pro
2025/10/31 11:54

びいるさま

おぉ~✴️
今の大瓶でも結構なボリュームですが😅
とっても大きな瓶って🎵
見たいような怖いような〜😱

そうですか〜✴️
豆乳は割増して入っておますか〜🥳
ビールも割増してくれてたら
嬉しいですね~🎶🍺🤗