フリートーク

10月11日 何の日?
👐「ハンドケアの日」🍃🍂乾燥する季節に手荒れを予防することを意識するための日。
「手(10)にいい(11)」の語呂合わせから。

「爪休めの日」爪を休めてケアすることを目的に制定された日。英語で「toe(トゥ)=10」(爪先)「いい(11)」の語呂合わせから。

😉「ウィンクの日」10月11日の各数字「10」と「11」をそれぞれ右に90°倒して見ると、ウィンクしているように見えることから。
10月11日にウィンクすると、想いを寄せている人に気持ち♥️が伝わる という迷信があり、 朝起きたときに想いを寄せる相手の名前の文字数分ウィンク(^_-)-☆すると、実際にその人に会えるようになるのだとか。

「トイレットロールの日」一般市販用のトイレットロール 「スコット・トイレットティシュー」 を発売した日本製紙クレシア株式会社が 「トイレット(10)」と、「トイレットロール toilet roll」の「roll」に含まれる「ll」が数字の「11」に見えることを合わせて10月11日を記念日に制定。
トイレットロール自体は1924(大正13)年頃から外洋汽船用や高級ホテル用の業務使用目的のみで発売されていましたが、下水道整備が進むご時勢の中で1963(昭和38)年に同社が発売したスコット・トイレットティシューが国内初の一般市販用トイレットロールとなりました。

「LDLコレステロールの日」 LDLコレステロールの「LDL」を小文字にした際の「ldl」を数字に見立てると「l(1)d(10)l(1)」に見えることから、日本動脈硬化学会と日本循環器協会が共同で10月11日を記念日に制定。
LDLコレステロールは悪玉コレステロールとも呼ばれており、 心筋梗塞や狭心症の主な原因のひとつでもあります。

🛤️日本初の鉄道脱線事故が発生
1874(明治7)年10月11日に横浜駅(神奈川県)を出発した🚂鉄道機関車が、新橋駅(東京都)到着直前に脱線する事故が発生。 貨車と客車が横転する惨事となったものの、 幸いにも負傷者は出なかったとの記録が残っているそうです。
この事故が日本で初めて起きた鉄道脱線事故とされていて、注意喚起の意味も込めて 🛤️「鉄道安全確認の日 」として記念日になっています。

1942(昭和17)年10月11日 
🚃🕰️列車の時刻表記や読み上げ方が 24時間制に変更。

上野にアメ横が誕生
1946(昭和21)年10月11日、戦争の引揚者たちが上野駅〜御徒町駅(東京都)間の線路高架下に露店を開設。
この露店は多くの人が集まる商店街に拡大していき、後にアメヤ横丁として発展していくことに。
通称アメ横・・・アメヤ 「アメリカ屋」の略語。
横丁・・・ 小さな商店や飲み屋が連なったエリア。
卸売、叩き売り、言い値売りをはじめ、各店主の個性ある掛け声とともに商いを行う様は、上野近辺だけでなく、戦後沈みがちだった東京に大きな活気を与えることに。