フリートーク

ピアニストの「タッチ」が音色を変えることを科学的に解明
~高精度センサーとデータサイエンスと心理物理実験により、巧緻な動作と高次の知覚の関係を解明~
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000170232.html

以前からずっと疑問に感じながらも深く考えてこなかったことが科学的に明らかに。
同じ楽曲でもピアノを弾く(鍵盤を叩く)アーティストによって奏でる音の好き/嫌いがずっとありました。ピアノに限らず、ギターでもヴァイオリンでもベースでも管楽器でも。

同じ銘柄のビールでは音ほど繊細な違いを脳で認識する機能は備わっていないのかもしれない。
嗅覚>聴覚>味覚ってことと理解します。



で。
AIに聞いてみたらやはりそうでした
「人間の五感を繊細な順に並べると、一般的には「嗅覚 → 聴覚 → 視覚 → 触覚 → 味覚」とされます。 これは感覚の「感度」や「微細な違いを検知できる能力」に基づいた並びです。」

Motor origins of timbre in piano performance
Kaori Kuromiya et. al
https://www.pnas.org/doi/10.1073/pnas.2425073122

ま、どうでもいい小ネタでした💦

3件のコメント (新着順)
瞹❣️
2025/10/28 16:12

それそれ!!
 レッスン

先生とおなじく奏ででも



全く別物。🎹

弦楽器なんて特に。







飛ばないトンビ
2025/11/01 18:07

奏者の違いって大きいですね
奏者の奏って奏(かなで)か。

びいる
2025/10/27 15:42

飛ばないトンビさま
面白いですねぇ😳✨
味覚って五番目なんですね👅
確かに、匂いや見た目、舌触りが味に影響するって思えばその通りですよね🤔


飛ばないトンビ
2025/10/27 21:46

はい!
芸能人格付けチェックが示すように味覚ほどアテにならないものはないのかもしれません

いつの日か、

赤星、黒ラベル、ヱビス、・・・などなどをYGPに並べ
一般人バカ舌チェックを開催したいと思ってますw
(ホントは室内がいいんですがYGPは持ち込み禁止なもので💦)

とれの
2025/10/27 00:22

すごく興味深いです!
ピアノでできることできないことを考えた時に「タッチ」って重要なのに今まで「なんとなく」でした


飛ばないトンビ
2025/10/27 07:12

それそれ!
今までずっとそうでしたよね
単純に音の強弱だと思ってました