連休2日め
11月2日
「十三夜」 旧暦の9月13日の夜のこと。
十五夜が中国伝来の風習とされるのに対し、十三夜は日本で始まった風習。昔は、月の満ち欠けなどを用いて暦を計算する旧暦を用いていたため、人々の生活と月は密接につながっていました。 旧暦は、毎月新月から数え始め、新月から数えておおよそ14日目~17日目が🌕️満月になりえます。十五夜は新月から数えて15日目なので、満月もしくは満月に近い月。十三夜は新月から数えて13日目なので、満月には少し欠ける月。十三夜の月は、十五夜の次に美しいともされています。
「いい血圧の日」
高血圧対策促進のために制定された日。「いい(11)けつあつ(2)」の語呂合わせから。
👯「ペア活の日」
「11」を「1人1人」とし「1人+1人=2人」の語呂合わせから、 大切な時間を大切な人と過ごして楽しむためのペア活を提唱している株式会社ワコールが11月2日を記念日に制定。
⬛️「習字の日・書道の日」 手書きで文字を書くことの良さを広めるために制定された日。「 いい(11)もじ(02) 」「良い文字」 の語呂合わせで日本習字教育財団が11月2日を記念日に制定。
🌾「都市農業の日」 市街地周辺で行われる農業「都市農業」への注目を集めるために制定された日。 東京都農業祭や農畜産物品評会が例年11月2日に開かれることが多いことから、東京都農業協同組合中央会が記念日を制定。
🧅「北海道たまねぎの日」例年11月初旬頃に北海道産玉ねぎの出荷がピークになることと、「いい(11)オニ(02)オン」の語呂合わせ。
⚾️🏏「阪神タイガース記念日」
1985(昭和60)年11月2日に行われたプロ野球日本シリーズで、日本のプロ野球が2リーグ化して初めて、阪神タイガースが西武ライオンズを破り優勝したことから。
毎月2日は「麩の日」全国製麩工業会が制定。数字の「2」を「ふ」と読む語呂合わせ。