11月12日(水)一粒万倍日
11月12日
「いいにらの日」 韮(にら)への関心を高め販売を促進するために制定された日。「いい(11)に(2)ら」の語呂合わせ。
「皮膚の日」皮膚の健康と皮膚疾患についての正しい知識を普及するために制定された日。「いい(11)ひふ(12)」の語呂合わせ。
⛴️「留学の日」 世界で活躍する人を育てるために、留学を啓蒙することを目的として制定された日。1871(明治4)年11月12日に、日本初の女性留学生がアメリカへ出発したことから。アメリカへ派遣された岩倉使節団のメンバーとして、津田梅子、山川捨松(すてまつ)ら女性留学生5名も帯同し、日本で初めて女性に留学の機会が与えられ、本格的に留学が開放された。 海外留学協議会が記念日を制定。
「洋服記念日」1872年11月12日に、礼服に洋服を着るという布告が出され、公家風・武家風の和装礼装が廃止されたことから。
「ネッシーの撮影に初めて成功」🏴スコットランド(イギリス)のネス湖で度々目撃されていた未確認生物が、1933(昭和8)年11月12日にヒュー・グレイ氏によって初めて写真に収められ公開。 最も古い記録では565年頃からネス湖周辺で不思議な巨大生物が目撃されていたとされ、以後も数回に渡り目撃記録が報告されていた。
1990(平成2)年11月12日、第125代・明仁(あきひと)天皇(元号:平成)の「即位の礼」が執り行われる。
毎月12日は「豆腐の日」。
※10月2日「豆腐の日」日本豆腐協会
毎月12日は🍞「パンの日」。
〈パン食普及協議会〉1842年4月12日に日本で初めてパンが焼かれたことに由来する「パンの記念日」(4月12日)に因んだもの。
毎月12日は👶「育児の日」。
神戸新聞社によって制定。 「い(1)くじ(2)」と読む語呂合わせ。子育てがしやすい環境づくりができるよう、取り組みのきっかけになることを願って、毎月12日が記念日に。