昨日はいいお天気🌞でした。良い一日を😊
11月15日
👘「七五三」 子どもの成長を祝って、健康に感謝する日。⛩️神社へ参拝するならわしがある。もともと旧暦の11月は(🌾稲などの)実りの成長を神に感謝する月で、7+5+3=15 なことを合わせて、子どもの成長を祝う七五三は11月15日に行うのが良いと言われていた。
👘「きものの日」 着物文化をアピールするために制定された日。七五三のお宮参りに着物を着て欲しい、という願いから七五三の日に。一般社団法人全日本きもの振興会が1966(昭和41)年に制定。
🌊「こんぶの日」日本昆布協会が1982年に制定したもので、新しい昆布が出回る時期であることと、七五三と同じ日に、子どもたちが栄養豊富な昆布を食べて健やかに育つことを願う思いから。
🦜「いいインコの日」 ペットとしてのインコのかわいさを広めるために制定された日。「いい(11)インコ(15)」の語呂合わせから。
🍓「いいいちごの日」※「いちごの日」は1月15日〈全国いちご消費拡大協議会〉
「イベリコ豚の日」イベリコ豚をピーアールするために制定された日。「いい(11)イ(1)ベリコ(5)」の語呂合わせから。
「かまぼこの日」 かまぼこの魅力を広めるために制定された日。1115年の文献に、かまぼこが初めて登場したことから。 日本の史料文献でかまぼこが初めて登場するのは 1115(永久3)年の「祝宴の膳の図」に描かれていたもの とされていることから、年の数字並びとなる「1115」を採って全国蒲鉾水産加工業協同組合連合会が11月15日を記念日に制定。
「生コンクリート記念日」1949(昭和24)年11月15日に生コンクリートが初めて市場に出荷されたことを受けて、全国生コンクリート工業組合連合会が記念日を制定。
🍬「のど飴の日」 1981(昭和56)年11月、カンロ株式会社が「健康のど飴」を発売。気温が下がり始め、のど飴の需要期が始まることから制定された日。「いい(11)ひと声(15)」の語呂合わせ。
「口腔がん検診の日」 口腔がん検診の普及と啓発のために制定された日。2008年11月15日に、日本歯科医学総会で口腔がん検診に関するシンポジウムが開催されたことから。
「いい遺言の日」 りそな銀行が商品のひとつに遺産関連商品を取り扱っていることから「いい(11)ゆい(1)ご(5)ん」の語呂合わせで11月15日を記念日に制定。
「狩猟解禁日」「鳥獣保護及び狩猟に関する法律」にて、例年11月15日〜翌年2月15日までが狩猟解禁日とされていることから、その初日となる11月15日に記念日が設けられている。 北海道は例年10月1日〜翌1月31日
🌊1874(明治7)年11月15日、千葉県銚子市に犬吠埼灯台が完成。
🚇️1968(昭和43)年11月15日、東京都内に都営地下鉄1号線 (現 都営浅草線)が開通。
1982(昭和57)年11月15日、大宮駅(埼玉県)〜新潟駅(新潟県)間を結ぶ上越新幹線が開通。群馬県から新潟県にかけての区間(高崎駅〜長岡駅)は、数々の山脈を横断するため 関東圏を過ぎた区間のほとんどはトンネル内を走っている のが特徴。
毎月15日は🫘「あずきの日」井村屋製菓が制定。かつて毎月1日と15日に小豆ご飯を食べる習慣があったことに由来。