フリートーク

2025/06/23 13:12

今日6月23日は沖縄の組織的戦闘が終結した日とされています
沖縄では休日に制定され、当時に想いを馳せ戦没者を慰霊する一日を過ごします

『テレビをつけたらいつもと同じバラエティ番組ばかり。慰霊の番組はひとつもなく衝撃を受けた。』
大学進学のため初めて故郷を離れ関東に来た沖縄出身の青年の言葉が刺さり
ぼんやりとしか認識していなかったこの日を強く意識するようになりました

私は戦争を知らない世代ですが
父は銃弾を受けた足の傷を見せてくれ
母は疎開のつらさと年の離れた兄が出征時にかけてくれた言葉が忘れられないと話してくれました
戻ってきたのは石ころひとつだったことも

朝ドラで戦争の悲惨さが描かれていましたが
実際はもっと厳しいものだったのだろうと想像します
政治の世界でも戦争を知らない世代が増え
今は新しい戦前という人もいます

8月15日だけでなく6月23日も大事な日と覚えていたいと思っています



https://domani.shogakukan.co.jp/504790

5件のコメント (新着順)
なおなおっぴ
2025/07/04 02:14

春告花さん

自分のコメント、運営より規約の以下の規定により削除を依頼されましたので、今さっき削除いたしました。
・政治的な主張を含む表現はお控えください。

ご自身のコメントを編集されたのもその事情からかも知れませんが、とにかくお手数をおかけいたしました。


春告花
2025/07/04 02:27

なおなおっぴさん

こちらこそお手数おかけしてすみません💦
そもそもこの話題を投稿する時点でかなり悩みました
でも6/23が何の日か知らない人が増えていることが申し訳なくて
大人のやりとりができる場所に甘えてしまいました

少し熱くなり運営さんに指摘されてしまいましたが
お話できたことはとても有意義でありがたいことだったと思っています
だから少しでも皆さんの言葉を残したくて削除ではなく編集という形にさせていただきました
なおなおっぴさんの言葉を残せなくてすみません💦💦

ありがとうございましたm(_ _)m

和好人
2025/06/23 18:06

沖縄出身の人はこの日を決して忘れないそうです。この日は祝日となっています。沖縄全ての地で慰霊をするためだと思います。以前、沖縄出身の同僚から聞きました。


春告花
2025/06/23 18:51

和好人さん

リンク先に詳しく書かれていますが
この日を休日に制定したのはアメリカ統治下の時代でした
そのため日本の休日とは認められず
沖縄独自の休日扱いになっています
当日はもちろん前日から沖縄全体が祈りに包まれるそうですから
地元の皆さんにとって特別な日なのだと思います

NHKで放送される式典で朗読(暗唱)される小学生による詩は毎年胸に響きます
小さいころから命の大切さが語り継がれているのでしょう

【ゆしぐとぅ】という自主製作の短編映画がYoutubeにアップされています
もし良かったら見てみてください
《命をつなぐ》ことの大切さを教えてくれています
(※ゆしぐとぅは教訓という意味です)

和好人
2025/06/24 06:02

春告花さん
ありがとうございます。実は祝日と書きながら違和感がありました。祝いではないですから。でも、慰霊の日は沖縄での戦争終結であり、平和に近づいた日だとも思います。知らなければいけないことは、まだまだあります。勉強になりました。

春告花
2025/06/24 06:40

こちらこそあらためて考える機会をいただきありがとうございます😊

確かに平和に近づいた日と捉えることも出来ますが、その後も【銃剣とブルドーザー】など苦難の日々は続くことになります

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8A%83%E5%89%A3%E3%81%A8%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%BC%E3%82%B6%E3%83%BC

(都合により編集しました)

ラズベリー バッジ画像
2025/06/23 17:24

春告花さま
沖縄の方々は、私が想像出来ない程の、とても辛い思いをされた事と思います。
朝ドラを観ていても、とても辛いです😭
世界ではまだ戦争が続いているし、どうかみんなが平和で穏やかに過ごせますようにと願います🙏✨


春告花
2025/06/23 18:24

ラズベリーさん

朝ドラでも描かれていましたが
命を賭して戦うことが美徳と教え込まれた時代が確かにありました

(都合により編集しました)

地理的には沖縄と距離がありますが
心の距離は近く保っていたいと思います

みなとみらい
2025/06/23 16:43

春告花さん
大切な日ですね❗
僕は祖母や伯父から戦争の話は聞けないままでした。
戦争の悲惨さを忘れてはなりません。
日本軍がやってきたこともです。
これから先どうやって伝えて行くのか…
大戦で亡くなられた方々の御冥福をお祈りいたします🙇


春告花
2025/06/23 17:52

みなとみらいさん

沖縄から距離があるとどうしても自分事として捉えることが難しくなりますが
中学生までが戦闘員として参加していた戦争があったのは事実なんですよね

他人事にせず想いを馳せることは大切です
若者たちが前線に送られることのない平和な世の中が続くよう願っています

ぶりちゃんlove
2025/06/23 16:10

まだ故郷に帰れていない英霊が世界中に眠っていますから、その方々の御霊がひとりでも多く家族のもとへ帰れるように願います。


春告花
2025/06/23 17:29

ぶりちゃんloveさん

ここに書いていいものか悩みつつの投稿でしたがコメントをいただけてホッとしています

(都合により編集しました)

日本は80年戦争をしていませんが世界では争いが絶えず、罪のない人たちが生命を脅かされ心身を傷つけられています
武力で平和は得られないと早く気づいてほしいと強く願うばかりです

ぶりちゃんlove
2025/06/23 18:36

先日、硫黄島に両陛下がご訪問されていましたがあの時の激しい雨は英霊の方々の涙だとすると、どれほど慰めになったかと涙が出ました。生きたくても生きれなかった犠牲のうえに自分の命があることを忘れないようにします

春告花
2025/06/23 19:20

想いを残して戦地へ赴いた人が残した絵画を展示した無言館は有名ですが
何も残せないまま不本意な最期を選択せざるを得なかった人たちがいたことを決して忘れてはいけないし
【命どぅ宝】は語り継ぐべき言葉ですね

命を繋いでくれた方々に感謝です🙏



https://mugonkan.jp/