フリートーク

今日9月9日は「重陽(ちょうよう)の節句」

重陽の節句は、五節句の一つで、平安時代に中国から伝わりました。奇数が重なる月日は陽の気が強すぎるとされ、邪気を払う行事として節句となりました。特に9は陽の最大値であるため、「重陽」と呼ばれます。
この日は、家族の無病息災や子孫繁栄、不老長寿を願う日とされています。旧暦では菊の花が見頃を迎える時期であったため、「菊の節句」とも呼ばれ、🌰栗の収穫期にあたることから、「栗の節句」と呼ばれることもあります。
菊酒を飲んだり、菊の花を真綿で覆って夜露と香りを移し、翌朝その綿で体や顔を拭う「菊の着せ綿」という行事が行われ、老いを払い長寿を保つと信じられていました。
栗ご飯や食用菊をおひたしやお吸い物にして食べる習慣があります。
現代では他の節句に比べてあまり知られていませんが、無病息災や不老長寿を願う大切な行事だそうです。

良い一日を