11月22日(土)小雪(二十四節気)
11月22日
🍣「回転寿司記念日」回転寿司の生みの親企業として知られる、元禄産業株式会社によって制定。 同社の創設者であり、回転寿司の考案者でもある白石義明氏の🎂誕生日(1913年11月22日)から。
♥️「いい夫婦の日」 日本中の夫婦に、より素敵な関係を築いてもらいたい、という願いを込めて制定された日。「いい(11)ふうふ(22)」の語呂合わせから。
🏢「人事戦略を考える日」より良い働き方やより良い人事のあり方を考えるきっかけにしてもらうために制定された日。「より良い(11)人事(22)」の語呂合わせから。
⚒️「大工さんの日」 大工業界の発展と、木造住宅の振興のために制定された日。11月が職業能力開発促進月間であること、22日は大工の神様とされる聖徳太子にゆかりのある日であることから。 ※聖徳太子の命日2月22日
🍎「長野県りんごの日」長野県産のりんごをアピールするために制定された日。「いい(11)ふじ(22)」の語呂合わせから。
🍊「ふるさと誕生日(和歌山県)」1871(明治4)年11月22日に、現在の和歌山県の県域が定まったことを記念して制定された日。
🐕️「ペットたちに感謝する日」🐈️ ペットに感謝し、人と動物との正しい関係を考えるために制定された日。犬の鳴き声ワンワン(11)と猫の鳴き声ニャンニャン(22)の語呂合わせから。
「ボタンの日」 ボタン産業の育成のために制定された日。1870(明治3)年11月22日に、日本海軍でヨーロッパスタイルのボタンを付けた制服が採用されたことから。
毎月22日は♥️「夫婦の日」。毎日新聞や味の素などが、夫婦の対話を増やして明るく健全なマイホームをという願いを込めて制定。「2(ふう)2(ふ)」の語呂合わせ。
毎月22日は🚭️「禁煙の日」。禁煙推進学術ネットワークが制定。日付は数字の2を🦢白鳥(スワン=吸わん)に見立てて、「22(吸わん吸わん)」の語呂合わせより。
毎月22日は🍰「ショートケーキの日」。22日の1週間前が15日にあたり、🗓️カレンダー上でちょうど上段にある。「15(苺)」の語呂合わせと、15日(苺)が22日の上に乗っていることから、「ショートケーキの日」に。
毎月22日(6月を除く)は「カニカマの日」。株式会社スギヨが制定。かに風味かまぼこ「カニカマ」の美味しさをより多くの人に味わってもらうことが目的。 🦀かにのハサミの形状が漢数字の「ニ」に似ていることから。6月22日は🦀「かにの日」なので、本物のかにへ敬意を表して6月のみ除外。