第106回全国高等学校野球選手権大会決勝戦⚾
決勝戦にふさわしい戦いでしたね。
両チーム共に複数の投手を有して、守りの野球を実践してました。
今大会の話題はどうしても低反発バット。
正直私は高校球児が次のステップを目指すのであれば金属バットには反対です。実際に早稲田実業のスラッガー宇野君は木製バット使っているし、他にも数名木製バットを使っていました。
低反発バットはバットの直径が小さくなり、芯も狭くなっています。技術を磨かないと芯で捉えるのも難しいでしょう。その努力、工夫が次のステップで活かされることと思います。
そうは言ってもその上のクラスを目指す高校球児はごく一部で、高校の予算的にも、耐久性からも金属バットのほうが経済的です。
話はかわりますけど、今大会のホームランは7本だったみたいですね⚾
ホームラン数が一桁になるのは1972年、この年も7本以来です。しかしこの年は試合数が29試合で今年は46試合です😅いかに今年のホームラン数が少ないのかが伺えます⚾
高校野球甲子園の歴史的には1974年金属バット導入。1992年ラッキーゾーン撤去。2002年飛ばない金属バット。2007年飛ばないボール。そして2004年低反発バットです。
ブロ野球、社会人野球、大学野球、高校野球、それぞれバットについても細かいルールがあります。
今後の各高校の対応が楽しみです。
今大会⚾さすがに全ては観ていないのですが、個人的に印象に残っているのは、早実対大社、大社高校の安村君のバント、甲子園初打席で見事でした。
1度だけ夏の甲子園🏟️決勝戦観に行ったことがあります⚾
2012年大阪桐蔭対青森光星学院⚾
阪神に入団した藤浪投手、西武に入団した森捕手擁する大阪桐蔭、ロッテに入団した田村選手、阪神に入団した北條選手を擁する光星学院、春の選抜決勝戦と同じカードになりました。
結果は大阪桐蔭の春夏連覇でした⚾
長文失礼致しました🙇
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示確か午前10時30分試合開始で、2時間くらいで試合終了しました。
大阪駅で夕刊の1面に載っているのを見つけたので購入。
それと翌日のスポーツ新聞です。