YEBISU BEER TOWN - ヱビス公式ファンコミュニティ

グルメ・料理研究部【アーカイブ】

ユーザー画像
退会したユーザー
2024/07/19 13:08

錫(すず)の器で

お酒の味わいが変わる器、今回は錫100%のもので。

特徴は、ビールの味がジャマされずダイレクトに味わえることです。エールは、後味のビターが際立つので、もう苦さ倍増で「ニガッ!」って感じです。また、熱伝導が良いので、のみ口がとても冷たく気持ちイイです。

金属では、銅が一般的ですが、錫は浄化され味がピュアになるということで準備しました。でも、そこまで分かる味覚がないので・・・。

難点は、指がとても冷たいことと、結露も多いことです。

コメントする
4 件の返信 (新着順)
飛ばないトンビ
2024/07/20 09:31

ピューターって劇的にグラス冷えすぎて結露出ません?
温まるのも早いと思いビールに使わなかったんですが🤔


ユーザー画像

それが、熱伝導率が銅の1/6,アルミの1/4程度で以外に、劇的ではないのですよ。
また、温まる前にのみきってしまうので、あまり気にしたことないですけど、私の愛用しているグラスのうすはりより、温まりませんよ。ですから、結露もすごく大きいわけではないですよ。

のぴた バッジ画像
2024/07/19 19:36

Shoさん
錫の酒器で飲んだことがないので、
ビールの味がじゃまされない。
味わってみたいです🍺


ユーザー画像

のぴたさん

比較のために私の感じたことを書いていますが、味がダイレクトすぎるし、重たいので、グラスが一番気に入っていて、錫や陶器は食器棚で出番がない状態になっています・・・。

ごろちゃん
2024/07/19 16:20

Shoさん

錫のビアカップも欲しいと思ってますが、
グラスの置き場に困っているのでしばらくは無しかな😓

日本酒は鈴の片口とお猪口使ってます😊
美味しくなります😍


ユーザー画像

ごろちゃんさん

何だか志向が同じ気がしてきました。片口お猪口は多分同じもの持っています。でも、夏でも燗酒なので、食器棚でずっと待機しています。錫のちろりは、ほぼ毎日活躍しています。
実は、このタンブラーも錫は美味しくなるって聞いたので持っていますが、記載したように実はその差が分からないのが正直なところです。また、重たいので、同様に待機が長いです。

ごろちゃん
2024/07/20 18:22

Shoさん

お酒は年中冷なので、ちろりも持ってません😅

もとをば
2024/07/19 15:14

友人宅にあった錫の酒器は洗ってる時にフニャッと曲げてしまわないか、ちょっと心配でした。


ユーザー画像

錫100%なので、アルアルです。ときどき指で成形しています。