YEBISU BEER TOWN - ヱビス公式ファンコミュニティ

カルチャー&サブカルチャー​【アーカイブ】

神社・お寺・お城

映画や音楽、小説、アニメなどの
さまざまなカルチャー&サブカルチャーについて
語り合いましょう!
・好きな映画タイトルは?
・今やってるゲーム
・話題のアノ小説・漫画を読んだ人!
・推しの好きなところ
・楽器の練習経過シェア
などなど、
投稿やコメントをお待ちしています。

※現在、こちらのトークルームは投稿いただけません。過去の投稿は閲覧可能です。

ユーザー画像

【恵比寿神社】 遠出も大変  という事で 恵比寿散歩 今日のガーデンプレイスはちょっと空いてました

【恵比寿神社】 遠出も大変  という事で 恵比寿散歩 今日のガーデンプレイスはちょっと空いてました

コメント 8 22
ノエルママ バッジ画像
| 04/29 | 神社・お寺・お城

【恵比寿神社】 遠出も大変  という事で 恵比寿散歩 今日のガーデンプレイスはちょっと空いてました

ユーザー画像
ノエルママ バッジ画像
| 04/29 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

【可愛いおみくじ】 🐰岡崎神社 GW願掛け参りに出掛けよっと🐾

【可愛いおみくじ】 🐰岡崎神社 GW願掛け参りに出掛けよっと🐾

コメント 4 17
ノエルママ バッジ画像
| 04/26 | 神社・お寺・お城

【可愛いおみくじ】 🐰岡崎神社 GW願掛け参りに出掛けよっと🐾

ユーザー画像
ノエルママ バッジ画像
| 04/26 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

宇治の平等院鳳凰堂 朝早く出かけました。

宇治の平等院鳳凰堂 朝早く出かけました。

コメント 11 28
タイコ
| 04/25 | 神社・お寺・お城

宇治の平等院鳳凰堂 朝早く出かけました。

ユーザー画像
タイコ
| 04/25 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

【深川不動堂】 久々に門前仲町の深川不動尊に行ってみました☺️ 深川えんま堂など行った頃が懐かしい。

【深川不動堂】 久々に門前仲町の深川不動尊に行ってみました☺️ 深川えんま堂など行った頃が懐かしい。

コメント 4 18
のぴた バッジ画像
| 04/22 | 神社・お寺・お城

【深川不動堂】 久々に門前仲町の深川不動尊に行ってみました☺️ 深川えんま堂など行った頃が懐かしい。

ユーザー画像
のぴた バッジ画像
| 04/22 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

恵比寿神社 YEBISUBREWERYTOKYO行かれる方は、こちらにもお立ち寄りがおすすめです。 (過去に色々投稿されていますが・・・💦)

恵比寿神社 YEBISUBREWERYTOKYO行かれる方は、こちらにもお立ち寄りがおすすめです。 (過去に色々投稿されていますが・・・💦)

コメント 5 22
rainbow🌈
| 04/22 | 神社・お寺・お城

恵比寿神社 YEBISUBREWERYTOKYO行かれる方は、こちらにもお立ち寄りがおすすめです。 (過去に色々投稿されていますが・・・💦)

ユーザー画像
rainbow🌈
| 04/22 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

【ゴールデンウィーク おすすめの神社お寺教えてください】 ①名古屋起点で日帰り 出来れば公共の交通機関で ②東京駅から日帰り こちらも公共の交通機関希望します 最悪、歩きます😅

【ゴールデンウィーク おすすめの神社お寺教えてください】 ①名古屋起点で日帰り 出来れば公共の交通機関で ②東京駅から日帰り こちらも公共の交通機関希望します 最悪、歩きます😅

コメント 9 23
ノエルママ バッジ画像
| 04/21 | 神社・お寺・お城

【ゴールデンウィーク おすすめの神社お寺教えてください】 ①名古屋起点で日帰り 出来れば公共の交通機関で ②東京駅から日帰り こちらも公共の交通機関希望します 最悪、歩きます😅

ユーザー画像
ノエルママ バッジ画像
| 04/21 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

倶利伽羅不動寺 西之坊鳳凰殿 本堂から少し離れたところにある西之坊鳳凰殿。 こちらも八重桜が綺麗に咲いてます♪ 台湾檜を用いた左右75mもある壮大な木造建物で、 平安時代の建築様式。 荘厳優雅な雰囲気が漂っています 鳳凰殿の境内には春になると、 色とりどりのツツジやボタンの花が 見事に咲き誇る庭園があります。 また、裏山には弥生時代末期の七野墳墓群(しちのふんぼぐん)もあります。

倶利伽羅不動寺 西之坊鳳凰殿 本堂から少し離れたところにある西之坊鳳凰殿。 こちらも八重桜が綺麗に咲いてます♪ 台湾檜を用いた左右75mもある壮大な木造建物で、 平安時代の建築様式。 荘厳優雅な雰囲気が漂っています 鳳凰殿の境内には春になると、 色とりどりのツツジやボタンの花が 見事に咲き誇る庭園があります。 また、裏山には弥生時代末期の七野墳墓群(しちのふんぼぐん)もあります。

コメント 5 25
YEBISUつよし
| 04/20 | 神社・お寺・お城

倶利伽羅不動寺 西之坊鳳凰殿 本堂から少し離れたところにある西之坊鳳凰殿。 こちらも八重桜が綺麗に咲いてます♪ 台湾檜を用いた左右75mもある壮大な木造建物で、 平安時代の建築様式。 荘厳優雅な雰囲気が漂っています 鳳凰殿の境内には春になると、 色とりどりのツツジやボタンの花が 見事に咲き誇る庭園があります。 また、裏山には弥生時代末期の七野墳墓群(しちのふんぼぐん)もあります。

ユーザー画像
YEBISUつよし
| 04/20 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

鶴来でお城を見つけました。 山田会館と書いてありました。 閉館していて入れませんでした。

鶴来でお城を見つけました。 山田会館と書いてありました。 閉館していて入れませんでした。

コメント 4 17
アンジェリン
| 04/20 | 神社・お寺・お城

鶴来でお城を見つけました。 山田会館と書いてありました。 閉館していて入れませんでした。

ユーザー画像
アンジェリン
| 04/20 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

【熊野神社】 迷子状態で麻布辺りをうろうろしました 今どこか? 判らない… 間違いないのは… ここは港区😢

【熊野神社】 迷子状態で麻布辺りをうろうろしました 今どこか? 判らない… 間違いないのは… ここは港区😢

コメント 8 14
ノエルママ バッジ画像
| 04/20 | 神社・お寺・お城

【熊野神社】 迷子状態で麻布辺りをうろうろしました 今どこか? 判らない… 間違いないのは… ここは港区😢

ユーザー画像
ノエルママ バッジ画像
| 04/20 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

須磨の天神さん「波乗り祈願」像。 「波乗り祈願」とは、成功を収めるためや夢を叶えるために、うまく時勢の波に乗ることを祈願するものだそうです。 人間が生きていく上で大切なことは人生の波に乗ること。 自分本位にならないように、時を読み、流れに逆らわず、自らの平衡感覚によって、状況に適応していくことだと説明されます。 この「波乗り祈願」像は菅原道真公がモチーフになっているそうです。 時代の荒波に乗り、一人でも多くの方が幸せになるようにと建立されました。 須磨の海でサーフボードを持たれた幼少時代の道真公がモチーフだったとは。ご利益がありそうです。 須磨の天神さんと呼ばれる綱敷天満宮は、天満宮の二十五霊社の一つとして歴史が古く、由緒ある天神様です。 綱敷天満宮は、九州の太宰府へ左遷された菅原道真公が荒天を避けて須磨に上陸した時に、地元の漁師が大綱で作った円座で休まれた事にちなんで創建されたと言われています。 綱敷天満宮は須磨の海の近くにあります。 そのため、「波乗り祈願」とは、実際に海で波乗りをする方のための祈願だと思っていましたが、そうではなく、時勢の波に乗り、一人でも多くの方々の夢が叶うことを祈願するものだったのです! 綱敷天満宮 兵庫県神戸市須磨区天神町2丁目1−11

須磨の天神さん「波乗り祈願」像。 「波乗り祈願」とは、成功を収めるためや夢を叶えるために、うまく時勢の波に乗ることを祈願するものだそうです。 人間が生きていく上で大切なことは人生の波に乗ること。 自分本位にならないように、時を読み、流れに逆らわず、自らの平衡感覚によって、状況に適応していくことだと説明されます。 この「波乗り祈願」像は菅原道真公がモチーフになっているそうです。 時代の荒波に乗り、一人でも多くの方が幸せになるようにと建立されました。 須磨の海でサーフボードを持たれた幼少時代の道真公がモチーフだったとは。ご利益がありそうです。 須磨の天神さんと呼ばれる綱敷天満宮は、天満宮の二十五霊社の一つとして歴史が古く、由緒ある天神様です。 綱敷天満宮は、九州の太宰府へ左遷された菅原道真公が荒天を避けて須磨に上陸した時に、地元の漁師が大綱で作った円座で休まれた事にちなんで創建されたと言われています。 綱敷天満宮は須磨の海の近くにあります。 そのため、「波乗り祈願」とは、実際に海で波乗りをする方のための祈願だと思っていましたが、そうではなく、時勢の波に乗り、一人でも多くの方々の夢が叶うことを祈願するものだったのです! 綱敷天満宮 兵庫県神戸市須磨区天神町2丁目1−11

コメント 6 19
ラズベリー バッジ画像
| 04/15 | 神社・お寺・お城

須磨の天神さん「波乗り祈願」像。 「波乗り祈願」とは、成功を収めるためや夢を叶えるために、うまく時勢の波に乗ることを祈願するものだそうです。 人間が生きていく上で大切なことは人生の波に乗ること。 自分本位にならないように、時を読み、流れに逆らわず、自らの平衡感覚によって、状況に適応していくことだと説明されます。 この「波乗り祈願」像は菅原道真公がモチーフになっているそうです。 時代の荒波に乗り、一人でも多くの方が幸せになるようにと建立されました。 須磨の海でサーフボードを持たれた幼少時代の道真公がモチーフだったとは。ご利益がありそうです。 須磨の天神さんと呼ばれる綱敷天満宮は、天満宮の二十五霊社の一つとして歴史が古く、由緒ある天神様です。 綱敷天満宮は、九州の太宰府へ左遷された菅原道真公が荒天を避けて須磨に上陸した時に、地元の漁師が大綱で作った円座で休まれた事にちなんで創建されたと言われています。 綱敷天満宮は須磨の海の近くにあります。 そのため、「波乗り祈願」とは、実際に海で波乗りをする方のための祈願だと思っていましたが、そうではなく、時勢の波に乗り、一人でも多くの方々の夢が叶うことを祈願するものだったのです! 綱敷天満宮 兵庫県神戸市須磨区天神町2丁目1−11

ユーザー画像
ラズベリー バッジ画像
| 04/15 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

今日お伺いした玉前神社の神楽。上総神楽と言うらしく、写真は八咫宝鏡という神楽。このあと、加茂明神、大山祇神と言う神楽も舞われていました。 独特のリズムと言うか、鳴物も舞もどうやって覚えるのだろう🙄 ずっと受け継がれて来たであろう文化や伝統は、大事にしたいなぁ。などと余計なことを考えながら見てしまいました。

今日お伺いした玉前神社の神楽。上総神楽と言うらしく、写真は八咫宝鏡という神楽。このあと、加茂明神、大山祇神と言う神楽も舞われていました。 独特のリズムと言うか、鳴物も舞もどうやって覚えるのだろう🙄 ずっと受け継がれて来たであろう文化や伝統は、大事にしたいなぁ。などと余計なことを考えながら見てしまいました。

コメント 2 16
turbo
| 04/13 | 神社・お寺・お城

今日お伺いした玉前神社の神楽。上総神楽と言うらしく、写真は八咫宝鏡という神楽。このあと、加茂明神、大山祇神と言う神楽も舞われていました。 独特のリズムと言うか、鳴物も舞もどうやって覚えるのだろう🙄 ずっと受け継がれて来たであろう文化や伝統は、大事にしたいなぁ。などと余計なことを考えながら見てしまいました。

ユーザー画像
turbo
| 04/13 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

弥彦神社の大鳥居は道路を跨いで厳かに建っていました⛩️

弥彦神社の大鳥居は道路を跨いで厳かに建っていました⛩️

コメント 16 21
ふゆきん🕊️(a.k.a.早川)
| 04/13 | 神社・お寺・お城

弥彦神社の大鳥居は道路を跨いで厳かに建っていました⛩️

ユーザー画像
ふゆきん🕊️(a.k.a.早川)
| 04/13 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

弥彦神社にお参りして来ました⛩️

弥彦神社にお参りして来ました⛩️

コメント 4 20
ふゆきん🕊️(a.k.a.早川)
| 04/12 | 神社・お寺・お城

弥彦神社にお参りして来ました⛩️

ユーザー画像
ふゆきん🕊️(a.k.a.早川)
| 04/12 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

姫路城大手門です。 昔からこの門なのでそんなもんだと思ってましたが、 最近、千田先生のご説明でほかのお城の大手門を見て 馬出しとか、枡形門とかの知識が増えると、 簡単すぎないか?と疑問に思うようになったんです。 そして検索すると、これは昭和13年に作られた門でした。 古地図ではこうなっているんですよ。 https://castle-himeji.com/highlights/gate/ote/ 門のあたりには3層の櫓も建ってたとか。 現在は大手門を入ると、三の丸広場になってますが、 ここは色んな建物が建ってたようです。 何度言っても生活臭とか、侍が役所的に仕事していた感じがない とは思ってたんですが、ほんとに天守閣だけが残っているんですねー。

姫路城大手門です。 昔からこの門なのでそんなもんだと思ってましたが、 最近、千田先生のご説明でほかのお城の大手門を見て 馬出しとか、枡形門とかの知識が増えると、 簡単すぎないか?と疑問に思うようになったんです。 そして検索すると、これは昭和13年に作られた門でした。 古地図ではこうなっているんですよ。 https://castle-himeji.com/highlights/gate/ote/ 門のあたりには3層の櫓も建ってたとか。 現在は大手門を入ると、三の丸広場になってますが、 ここは色んな建物が建ってたようです。 何度言っても生活臭とか、侍が役所的に仕事していた感じがない とは思ってたんですが、ほんとに天守閣だけが残っているんですねー。

コメント 5 24
あんじぇりか
| 04/12 | 神社・お寺・お城

姫路城大手門です。 昔からこの門なのでそんなもんだと思ってましたが、 最近、千田先生のご説明でほかのお城の大手門を見て 馬出しとか、枡形門とかの知識が増えると、 簡単すぎないか?と疑問に思うようになったんです。 そして検索すると、これは昭和13年に作られた門でした。 古地図ではこうなっているんですよ。 https://castle-himeji.com/highlights/gate/ote/ 門のあたりには3層の櫓も建ってたとか。 現在は大手門を入ると、三の丸広場になってますが、 ここは色んな建物が建ってたようです。 何度言っても生活臭とか、侍が役所的に仕事していた感じがない とは思ってたんですが、ほんとに天守閣だけが残っているんですねー。

ユーザー画像
あんじぇりか
| 04/12 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

散り染めの姫路城

散り染めの姫路城

コメント 11 24
あんじぇりか
| 04/10 | 神社・お寺・お城

散り染めの姫路城

ユーザー画像
あんじぇりか
| 04/10 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

お城はあまり分かりませんが、かっこ良かったです! 惹かれる気持ちが分かります!

お城はあまり分かりませんが、かっこ良かったです! 惹かれる気持ちが分かります!

コメント 2 32
ふゆきん🕊️(a.k.a.早川)
| 04/08 | 神社・お寺・お城

お城はあまり分かりませんが、かっこ良かったです! 惹かれる気持ちが分かります!

ユーザー画像
ふゆきん🕊️(a.k.a.早川)
| 04/08 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

【回向院】のぴ散歩  スタンプラリーを両国駅でコンプリート。 折角なのでと回向院を参拝。 明暦の大火で犠牲者が出た為、4代将軍 徳川家綱の命により「無縁塚」を築き、回向院と名付けられたそうです。

【回向院】のぴ散歩  スタンプラリーを両国駅でコンプリート。 折角なのでと回向院を参拝。 明暦の大火で犠牲者が出た為、4代将軍 徳川家綱の命により「無縁塚」を築き、回向院と名付けられたそうです。

コメント 6 30
のぴた バッジ画像
| 04/08 | 神社・お寺・お城

【回向院】のぴ散歩  スタンプラリーを両国駅でコンプリート。 折角なのでと回向院を参拝。 明暦の大火で犠牲者が出た為、4代将軍 徳川家綱の命により「無縁塚」を築き、回向院と名付けられたそうです。

ユーザー画像
のぴた バッジ画像
| 04/08 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

金沢城址公園の桜🌸 兼六園に隣接する金沢城址公園。 桜はまだ満開にはなってませんでしたが 大勢の人で賑わってました。 インバウンドのさまざまな国籍の人たちも 😳するほどいらっしゃいます。 残念ながら金沢にお城🏯はありませんが それでも十分に風情と桜🌸満喫できました♬😉

金沢城址公園の桜🌸 兼六園に隣接する金沢城址公園。 桜はまだ満開にはなってませんでしたが 大勢の人で賑わってました。 インバウンドのさまざまな国籍の人たちも 😳するほどいらっしゃいます。 残念ながら金沢にお城🏯はありませんが それでも十分に風情と桜🌸満喫できました♬😉

コメント 11 23
YEBISUつよし
| 04/07 | 神社・お寺・お城

金沢城址公園の桜🌸 兼六園に隣接する金沢城址公園。 桜はまだ満開にはなってませんでしたが 大勢の人で賑わってました。 インバウンドのさまざまな国籍の人たちも 😳するほどいらっしゃいます。 残念ながら金沢にお城🏯はありませんが それでも十分に風情と桜🌸満喫できました♬😉

ユーザー画像
YEBISUつよし
| 04/07 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

【可愛いおみくじ】東京豊川稲荷 最近のおみくじは可愛い 机に飾っておきたいなあ 岡崎神社はうさぎだったし… はてさて🤔 変わったおみくじ、教えてください

【可愛いおみくじ】東京豊川稲荷 最近のおみくじは可愛い 机に飾っておきたいなあ 岡崎神社はうさぎだったし… はてさて🤔 変わったおみくじ、教えてください

コメント 10 19
ノエルママ バッジ画像
| 04/07 | 神社・お寺・お城

【可愛いおみくじ】東京豊川稲荷 最近のおみくじは可愛い 机に飾っておきたいなあ 岡崎神社はうさぎだったし… はてさて🤔 変わったおみくじ、教えてください

ユーザー画像
ノエルママ バッジ画像
| 04/07 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

今日はお城(4.6)の日。🏯 我が家は結婚記念日でもあり、式を挙げた松本にやってきました。 桜はまだ咲き始めでしたが、城と桜を写真に収められて嬉しい🌸

今日はお城(4.6)の日。🏯 我が家は結婚記念日でもあり、式を挙げた松本にやってきました。 桜はまだ咲き始めでしたが、城と桜を写真に収められて嬉しい🌸

コメント 10 22
ならっち
| 04/06 | 神社・お寺・お城

今日はお城(4.6)の日。🏯 我が家は結婚記念日でもあり、式を挙げた松本にやってきました。 桜はまだ咲き始めでしたが、城と桜を写真に収められて嬉しい🌸

ユーザー画像
ならっち
| 04/06 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

【八芳園】 庭園を抜けた奥に行くとひっそりと佇む 神社⛩️があります。 大護神社とありました。 神武天皇、明治天皇、明治維新の志士を御祭神として祀っているそうです。 石段の石は現在、天然記念物の小豆島寒霞渓から採石 されたものと言われていると書かれていました。

【八芳園】 庭園を抜けた奥に行くとひっそりと佇む 神社⛩️があります。 大護神社とありました。 神武天皇、明治天皇、明治維新の志士を御祭神として祀っているそうです。 石段の石は現在、天然記念物の小豆島寒霞渓から採石 されたものと言われていると書かれていました。

コメント 0 16
のぴた バッジ画像
| 04/06 | 神社・お寺・お城

【八芳園】 庭園を抜けた奥に行くとひっそりと佇む 神社⛩️があります。 大護神社とありました。 神武天皇、明治天皇、明治維新の志士を御祭神として祀っているそうです。 石段の石は現在、天然記念物の小豆島寒霞渓から採石 されたものと言われていると書かれていました。

ユーザー画像
のぴた バッジ画像
| 04/06 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

【村の鎮守の神様】 「♪む~らの ちんじゅの か~みさまの🎶」 そうでした 一昔前は、直ぐ近くに神様がいましたね

【村の鎮守の神様】 「♪む~らの ちんじゅの か~みさまの🎶」 そうでした 一昔前は、直ぐ近くに神様がいましたね

コメント 3 16
ノエルママ バッジ画像
| 04/05 | 神社・お寺・お城

【村の鎮守の神様】 「♪む~らの ちんじゅの か~みさまの🎶」 そうでした 一昔前は、直ぐ近くに神様がいましたね

ユーザー画像
ノエルママ バッジ画像
| 04/05 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

みみづく

みみづく

コメント 1 20
まる バッジ画像
| 04/04 | 神社・お寺・お城

みみづく

ユーザー画像
まる バッジ画像
| 04/04 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

「ほぼカニ神社」🦀⛩️  カネテツデリカフーズ株式会社が、2024年4月1日(月)に、ほぼカニ®発売10周年を記念し、ほぼカニ様を祀るほぼの聖地“ほぼカニ神社”を本社敷地内に建立しました⛩️ 変化が激しく、不確実で曖昧な現代。そんな今だからこそ必要な場所が「ほぼの聖地」。 疲れた心に寄り添いたい。完璧じゃなくていい。ほぼがいい。 癒しの場所として「ほぼカニ神社」を建立したそうです。 ほぼカニ神社の主祭神「ほぼカニ様」は、ほぼシリーズの神として、ほぼシリーズのように参拝者に寄り添い、悩み事を解決し、幸せを呼び込んでくれるといわれているそうです🦀 癒されますね😆

「ほぼカニ神社」🦀⛩️  カネテツデリカフーズ株式会社が、2024年4月1日(月)に、ほぼカニ®発売10周年を記念し、ほぼカニ様を祀るほぼの聖地“ほぼカニ神社”を本社敷地内に建立しました⛩️ 変化が激しく、不確実で曖昧な現代。そんな今だからこそ必要な場所が「ほぼの聖地」。 疲れた心に寄り添いたい。完璧じゃなくていい。ほぼがいい。 癒しの場所として「ほぼカニ神社」を建立したそうです。 ほぼカニ神社の主祭神「ほぼカニ様」は、ほぼシリーズの神として、ほぼシリーズのように参拝者に寄り添い、悩み事を解決し、幸せを呼び込んでくれるといわれているそうです🦀 癒されますね😆

コメント 20 22
ラズベリー バッジ画像
| 04/04 | 神社・お寺・お城

「ほぼカニ神社」🦀⛩️  カネテツデリカフーズ株式会社が、2024年4月1日(月)に、ほぼカニ®発売10周年を記念し、ほぼカニ様を祀るほぼの聖地“ほぼカニ神社”を本社敷地内に建立しました⛩️ 変化が激しく、不確実で曖昧な現代。そんな今だからこそ必要な場所が「ほぼの聖地」。 疲れた心に寄り添いたい。完璧じゃなくていい。ほぼがいい。 癒しの場所として「ほぼカニ神社」を建立したそうです。 ほぼカニ神社の主祭神「ほぼカニ様」は、ほぼシリーズの神として、ほぼシリーズのように参拝者に寄り添い、悩み事を解決し、幸せを呼び込んでくれるといわれているそうです🦀 癒されますね😆

ユーザー画像
ラズベリー バッジ画像
| 04/04 | 神社・お寺・お城
ユーザー画像

【東禅寺】初代英国公使館が置かれた場所だそうです 周辺は工事などでここだけは音の無い静かで心が落ち着く場所でした☺️ 幕末期の各国大使館として割り当てられた寺の中で東禅寺がほぼ唯一、当時の姿を残しているそうです。

【東禅寺】初代英国公使館が置かれた場所だそうです 周辺は工事などでここだけは音の無い静かで心が落ち着く場所でした☺️ 幕末期の各国大使館として割り当てられた寺の中で東禅寺がほぼ唯一、当時の姿を残しているそうです。

コメント 7 26
のぴた バッジ画像
| 04/01 | 神社・お寺・お城

【東禅寺】初代英国公使館が置かれた場所だそうです 周辺は工事などでここだけは音の無い静かで心が落ち着く場所でした☺️ 幕末期の各国大使館として割り当てられた寺の中で東禅寺がほぼ唯一、当時の姿を残しているそうです。

ユーザー画像
のぴた バッジ画像
| 04/01 | 神社・お寺・お城
  • 126-150件 / 全278件