ミュートした投稿です。
羊のショーンの世界 ローザンベリー多和田
羊のショーンの世界 ローザンベリー多和田 一粒で何度でも美味しいのが、滋賀のこの公園、基本は薔薇もある庭園ですが、踏切や分岐器、職員さんが砂撒きまでする、もう登山鉄道でしょうがあったり、牧場での餌やり愉しく、牧羊犬いたり、小人、妖精の村を抜けたヒルトップには、農場主とショーン、ビッツァーのおうちが!フィッシュ&チップス食べれたり、な
今となると、列車内車内販売で生ビールが飲めると分かっているのが 東武鉄道の特急スペーシアX(浅草〜東武日光/鬼怒川温泉) のみだと聞いているので、寂しいです…。
先日デビューした、東武鉄道スペーシアXはその形で生ビールを提供している と聞いたので、カウンターのみで販売も大歓迎ですね!
日本国有鉄道_B10蒸気機関車
日本国有鉄道_B10蒸気機関車 1929年に5500形式テンダー式蒸気機関車からタンク式蒸気機関車に改造されたB-10形式B10-4号機です。現在は小湊鉄道・五井機関区にて静態保存されています。
マレー式蒸気機関車
マレー式蒸気機関車 1912年にドイツで製造されたマレー式蒸気機関車9850形式9856号機です。東海道本線の箱根越えで活躍したそうです、本機は鉄道博物館にて静態保存されています。
C2型貨物移動機
C2型貨物移動機 多治見幸兵衛窯作陶施設横(市之倉さかづき美術館横でもあり)にあります。東濃鉄道笠原線で走ってました。当主五代加藤幸兵衛さんは、織部、ラスター彩、現代陶芸、カントリーミュージシャン他多才ですが、鉄分も多く、こうなりました。人車鉄道構内再現の話もあったのですが、レールと上モノはなんとかなっても台車が見つ
飛行機で来ましたが、帰りは鉄道です!(特急しらさぎ→北陸新幹線) 来年なら新幹線直通なんですけどねー
官営幌内鉄道、大勝号
官営幌内鉄道、大勝号 弁慶号・義経号・しづか号の予備部品を使い1895年に日本国内で製作された7150形式7150号機です。現在は小樽総合博物館で静態保存されています。
ふゆきんさん。 自分も新山口駅で乗り換え時に 撮影に訪れた鉄道ファンがいらっしゃいました👍 今はSLが不具合で走ってませんが 公式ホームページがあるので また復帰してくれるでしょうね❗ https://www.c571.jp/
官営幌内鉄道、しづか号
官営幌内鉄道、しづか号 1880年にアメリカから輸入されたテンダー式蒸気機関車、官営幌内鉄道6号機関車「しづか号」です。弁慶号・義経号・しづか号、三兄弟(妹)です。現在は小樽総合博物館にて保存されています。