ミュートした投稿です。
今日もやります、マニアックビールクイズのお時間です! 今日4月23日は「クラフトビールの日」。1994年の酒税法改正によりビール醸造免許の取得に必要な年間最低製造量が60klに引き下げられた、いわゆる「地ビール解禁」から30周年の節目となる今年、先人たちが作り上げてきたビールの多様性と、未来のビール
白い耳さま、ありがとうございます🎵 90年代の地ビールブームの時に、日本にもということで決めたそうですね。 今でも年長のクラフトビールを飲んだことない方と話をすると、地ビールという言葉を聞くことがありますが、遠い昔の名称ってイメージがあります。
もとをば様。 日本では『地ビールの日』『クラフトビールの日』、ドイツでは『ビールの日』なんですよね😊🍺
小泉秋歩様。 その「微妙な違い」の原因、私も今回 調べてみて知りました🤔 私は地ビールやクラフトビールに あまり馴染みがないのですが、現在は美味しいものがたくさんあるんでしょうね💡
1107 kazu様。 1107 kazu様は北海道の方でしたね☺️ 私は地ビールやクラフトビールに あまり馴染みがないので飲んでみたいです😉🍺
本日 4月23日は『地ビールの日』『クラフトビールの日』です🍺 皆さん、地ビールとクラフトビールの違いってご存知ですか? 調べてみたら、こんな記述がありました📝 地ビールとクラフトビールは ともに小規模な醸造所で作られるビールのことを指しますが、そのニュアンスに微妙な違いがあります。 地ビールとは地
のぴたさん ツルヤありますよー。茅野店と諏訪店があります。私がたまに利用するのは茅野店ですね。クラフトビールを含む酒類の取扱いも多くて助かっています。 実家に帰省する際は、お土産としてツルヤの各種ジャムや天然ジュース、ドライフルーツ、ナッツ、フリーズドライの味噌汁など、ツルヤオリジナル商品をたくさ
本日の乾杯🍻🍻🍻
本日の乾杯🍻🍻🍻 今日まではクラフトビール楽しむ日ですが
ラズベリーさん はい~~~~✨('∇')✨ クラフトビールは賞味期限が短いので早めにいただいて、飲み終わったら缶からラベルを剥がして保存しようと思います✨('∇')✨
嵐ヒデさん 日本を代表する我が故郷のクラフトビール❗ 新発売することは知っていましたが、こういう形で飲めるとはね😉 乾杯🍻