ミュートした投稿です。
国分寺のコミュニティバス
国分寺のコミュニティバス ぶんバスといます。
オブジェの設置式
オブジェの設置式 國分寺跡に行く際に、国分寺駅前でオブジェの設置式の準備をしていました。かつて國分寺には七重塔があり、それをモチーフにしたもののようです。國分寺跡から戻ってきたときには、そろそろテープカットが始まるところでした。
おたかの道湧水園
おたかの道湧水園 国分寺のデザインマンホールがそばにあった「おたかの道湧水園」の入り口は、市重要有形文化財の長屋門です。
國分寺への道で
國分寺への道で 國分寺跡のあたりは遊歩道になっていまして、木々の中を散策していくことになります。アイキャッチ画像は紅葉を通して銀杏を撮ったもので、赤と黄色の感じがいいかなと・・・こちらはもちろん紅葉です。遊歩道の途中にお堂もありました。銀杏が鮮やかです。
武蔵國國分寺
武蔵國國分寺 かつて巨大な伽藍を持っていた武蔵國國分寺は規模は小さくなりましたが、現存しています。アイキャッチ画像が本堂で、下はその前にある楼門です。こちらは本堂の西にある薬師堂の仁王門です。仁王門から階段を上がっていくと、薬師堂がありました。中に安置されている薬師如来像は、国の重要文化財です。ちなみに、本堂以外
その他のデザインマンホール
その他のデザインマンホール 国分寺駅南口から、かつて巨大な伽藍を持っていた武蔵國國分寺の跡にある「おたかの道湧水園」のところにあるデザインマンホールも撮りに行きました。それがアイキャッチ画像のものです。それ以外にも、途中の道には市の花であるさつきをモチーフにしたデザインマンホールもありました。こちらは斜めになってしまいましたが
マンホールカードをもらったところに
マンホールカードをもらったところに 国分寺駅のショッピングモールのミーツ国分寺が入っているkokubunji WESTの5階にある「cocobunjiプラザ」でペンシルロケットのデザインマンホールのマンホールカードを配っていたのですが、そこにはペンシルロケットとその開発者糸川博士に関する展示がありました。松本零士氏も影響を受けたそうで
ロケットのデザインマンホール
ロケットのデザインマンホール 今日は、国分寺にデザインマンホールを撮りに行ってきました。JR国分寺駅北口には糸川博士が最初にペンシルロケットのテスト発射を行った場所があり、そこは現在の早稲田実業の敷地内で、国分寺駅北口から早稲田実業までの歩道に今まで開発された国産ロケットのデザインマンホールがあります。以下、開発年度順にまとめま
燃え富士@国分寺
燃え富士@国分寺 ダイヤモンド富士は逃したものの これはこれで美しい& 十数分後の姿も添付(静かなたたずまいのビールのお供の黒富士)
冠雪(七合目?)@国分寺(から望む富士)
冠雪(七合目?)@国分寺(から望む富士) 日替わりの 富士の姿と秋の空 ビール日和を 今日は楽しむ…不評だった初冠雪の絵から十日、何の変哲もない一枚ですが、らしい姿になってきたという事で。