ミュートした投稿です。
ノエルママさん 冬の富士山は、空が澄んで富士市からもきれいに見えることが多いですが、結構遠くからも見えることがあるんですよね。 自分は西は浜名湖の西岸のほうで電車から、東は宇都宮の宇都宮タワーから見たことあります。
町長さん 箱根駅伝、中央大学が思いのほか頑張ってびっくりでした。 小倉のモノレールは胡座式なんですね。 さて本題ですが、西武池袋線でも練馬の大泉学園駅(松本零士氏も住んでいる東映アニメーションの最寄り駅で、駅北口にアニメキャラの銅像があり、999もあったはず)がある関係か、999ラッピング電車が走
fumikoさん 酒は料理に合わせて、ビールと日本酒を適当に切り替えています。 最初から日本酒の時もあります。 写真は福島の酒蔵なので、普通酒以外は多少華やかな感じの酒が多いです。 ちなみに夢の香は福島限定の酒米で、これが結構華やかな風味を出すお米です。 伏見は伏見稲荷は行ったことあるんです
テツやんさん コメントありがとうございます。 返信が遅れてすみません。 歩いていて偶然出会ったのですが、自分でもびっくりの光景でした。 贅沢言えば、電車が高架を走っていたら完ぺきだったかなと・・・ ちなみにJRの宇都宮駅西口近くの川の枝垂れ桜の満開時も、とてもきれいだと思いますが。
私も子供の頃(今もですが)鉄ちゃんだったので、時刻表とにらめっこしながら、東京駅や上野駅に電車の写真を撮りに行きました〜(^^) そうなんです、缶のデザインかっこいいですよね!
息子が小さい頃、電車は色々勉強しましたぁ笑 この缶 かっこいい!
やっぱり九州を走る列車は他とは違う! 昔、息子が小さい頃一緒に見た番組でゆふいんの森という特急が特に印象深いです。電車の旅は飲めるからいいです^_^
今ほどプレミアムビールが騒がれていない頃、麦芽100%の高級ビールに 憧れました。1969年社会人になると、新宿から山手線内回りに乗って五反田に通う電車の車窓から、恵比寿駅を過ぎて左手に見える恵比寿工場の変遷を半世紀にわたって眺めてきました。
新入社員の時に配属先の先輩に初めてお酒に誘われ、恵比寿駅のすぐ横の工場内で電車の車両を使った「ビアステーション」に連れて行ってもらった頃を思い出しました…忙しいくて大変な毎日だったけど…今では懐かしい思い出です。…先輩、今、何してるのかな?
車輌のレストラン、子供の頃電車の中から憧れて見ていました。叶わなかったけど、それ以来恵比寿は特別な場所。好きなビールとゆかりのある大好きな街です。