ミュートした投稿です。
今日の散歩にて
今日の散歩にて アイキャッチ画像は、六義園に行く途中の本郷通りで、絶対に普通には渡れず注意書きの意味がありませんが、過去に事故でもあってフェンスが増設されたのでしょうか。下は妙義神社から本郷通りに出たところにある、駒込子育地蔵尊です。けっこう大きな建物で、また子育てだけあって、にこちゃんバルーンが置いてありました。
桜のポスト
桜のポスト 月曜の続きです。駒込駅の駅前に、桜の郵便ポストがありました。染井吉野が、ここ駒込にあった染井村で作り出された品種と言われていることから、設置されたようです。 豊島区の説明書きもあります。
妙義神社
妙義神社 こちらも駅の周辺地図で目星をつけて行った妙義神社です。全体的に造りが新しいのですが、手水舎には龍が2頭いて、向かって右の一頭はダンジョンにでもいそうな姿でした(^.^)こちらが拝殿です。拝殿の右手前には、風鈴がたくさん並んでおり、その中には作り物かは分かりませんが、花が入れられていました。そしてその
大國神社
大國神社 同じく駅の周辺地図を見て、駅から道を渡ったところにあった大國神社にも行きました。小さななんてことない神社なのですが、絵馬が可愛かったです。因幡の白うさぎがモチーフでしょうか。
駒込日枝神社
駒込日枝神社 月曜の続きです。六義園の最寄りのJR駒込駅に着いたときに、氷川神社の祭礼の幟があったので、駅に掲示されていた周辺地図を見て、行って見ました。アイキャッチ画像のようにちょうどお祭りの後片付けをしていたのですが、まずは拝殿にお参りしました。そして拝殿の左側にある稲荷社を覗いてみると、鳥居の先にお社と、も
富士神社
富士神社 六義園の正門を出たところに掲示されていた周辺地図に、「富士神社」という記載があり、もしかしてこれは、と思って行ってみました。まずは手水舎です。ちょっと不思議な作りです。かかっている手拭いは、「富士講」のもののようです。で、社殿の方を見ると、予想通り富士塚があり、おまけに大きな富士塚で、社殿はこの上に
六義園ー花と実
六義園ー花と実 六義園で見た草木の花や実です。ちなみにこれは季節外れの紫陽花です。
六義園ー建物
六義園ー建物 月曜の続きです。アイキャッチの門をくぐって少し行くと、心泉亭という建物があります。貸出専用の建物のようです。こちらはその心泉亭の入口と反対側の写真です。こちらは吹上茶屋です。池から見た写真は、ひとつ前の投稿に載せています。こちらは名もない売店ですが、六角形が面白いなと・・・他にも東屋などもありますが
六義園
六義園 六義園は、正門を入るとまた門があります。これは内庭大門です。その先にも小さな門があります。少し紅葉が始まっています。ちょっと寄ってみました。六義園は園の真ん中に大きな池があります。この橋はその真ん中にある中の島に渡る田鶴橋ですが、通行止めのためか苔むしています。こちらは蓬莱島と対岸の石灯篭です。ここ
フレーベル館
フレーベル館 月曜は六義園に行ったのですが、六義園の正門の前にフレーベル館の本社がありました。アンパンマン、女の子二人に挟まれてモテモテです。玄関先には銅像もありました。