YEBISU BEER TOWN - ヱビス公式ファンコミュニティ

トリップ・アクティビティ​【アーカイブ】

2024/03/07 18:35

🇵🇪クスコ2日目、標高にも慣れて自信回復、世界遺産の目玉、太陽神殿にも行ってみました。
傾斜地にあるクスコは、山頂のサクサイワマンから神殿まで、北北西から南南東にかけてインカ遺構が真っ直ぐ並び、これに交差するようにカトリック建築が林立、観光をなりわいとする街のようです。
魅力的な坂が沢山ありますが、標高のせいか、登りはすぐに息が切れます、、、

3件のコメント (新着順)
an
2024/03/08 14:29

体力のあるうちに、行ってみたいものです。


Seintalone
2024/03/08 16:54

anさん、
有難うございます、
気圧のこと、強調し過ぎてたらスミマセン🙇
現地では当然、老いも若きも元気に暮らしてらっしゃるので、究極的には、体を慣らすのに日数をかければ大丈夫、ということのようです、、、

赤星 バッジ画像
2024/03/08 10:14

Seintalone さん
初めてコメントさせて頂きます。
この時代でこの様なものを造る技術があったのですね。今より優れている様な気がします。
投稿色々と拝見させて頂きますね。宜しくお願いします🙇🏻‍♂️


Seintalone
2024/03/08 16:43

赤星さん、
有難うございます、
仰る通りで、コスト重視の、現代の量産品とは別次元の、匠の技の世界に見えます、、、

Seintalone
2024/03/07 18:45

濃い灰色の石垣が神殿の遺構、その上にデンと、聖ドミンゴ教会がマウントをとっている格好。
内部はビックリするほど精緻な、石組みの神殿遺構に、教会/修道院施設、大量の宗教画(撮影不可)が、辛うじて共存している感じでした、、、


まる バッジ画像
2024/03/07 20:48

Seintaloneさん こんばんは。

今日も投稿していただき ありがとうございます😄

石垣がきれいに残ってるのが
印象に残りました❗

Seintalone
2024/03/07 22:01

まるさん、
こんばんは(おはようございます)、コメント有難うございます
インカ石組みは、カミソリも入らない精度が売りらしいです、
1650年、1950年とキッカリ300年周期で見舞われた大地震でも、上のスペイン建築は崩れても、基礎はビクともしない、が誇りのようでした
漆喰を使った🇪🇸石組みも、地元の職人さんが手を動かしたのは同じでしょうが、、、

まる バッジ画像
2024/03/08 10:25

Seintaloneさん おはようございます。

300年周期の大地震で
崩れないなんて驚きです😳

生のお話、情報
改めてありがとうございますm(_ _)m

確か紙一枚も入らないどと精巧な作り何でしたっけ?

Seintalone
2024/03/10 00:26

仰る通り、そんな感じでした、
石は長方形ばかりでも無いのですが、隙間ゼロに見えます、、、
(手持ちが、お姑さんチェックみたいな写真しかありません)

まる バッジ画像
2024/03/10 17:17

Seintaloneさん。

精巧さに驚くばかりで
こんなに細かく見せてもらえて
感謝です❗