YEBISU BEER TOWN - ヱビス公式ファンコミュニティ

ヱビスフォト

なおなおっぴ
2025/02/19 22:41

トキワ荘通り昭和レトロ館

1月25日土曜の続きです。

目白からトキワ荘への道の途中にあるトキワ荘通り昭和レトロ館の2階では、いかにも昭和な特集をやっており、今回はデパート大食堂を取り上げていました。

自分も子供のころ行った覚えがありますが、お子様ランチとクリームソーダ、なんかいいんですよね。

反対側では、デパートの屋上遊園地を取り上げていました。

自分はもっぱら十円玉をはじいて左右に動かし、最後に狙った穴に入れるゲームをやっていたので、これは人がやっているのを見ていただけですが、やっぱり懐かしいですね。

 

もう一つの特徴は、給食でした。

自分のころの牛乳は牛乳瓶で、途中から三角パックに変わったことを思い出しました。

明治の尋常小学校の時代から、給食はあったんですね。

黒板の横にあったオルガンです。

なぜか懐かしさを感じます。

ここからは昔の池袋の風景です。

これは豊島区役所です。

豊島公会堂です。

池袋駅東口のこの辺りは、再開発でHareza池袋などができて、すっかり風景が変わりました。

こちらは池袋西口の東武百貨店と、闇市だったバラックです。

池袋東口のロータリーですね。

なぜだか神田川の風景です。

神田川は豊島区と新宿区を分ける川で、今のようにまっすぐにされる前の川の流れに沿って区境があるので、神田川の南側なのに豊島区、北側なのに新宿区という場所があります。

こちらも再開発でなくなった、サンシャインシティ近くにあった人生横丁ですね。

こちらは昭和の一般的な暮らしの展示です。

シェア共有する


 

コメントする
3 件の返信 (新着順)
びいる
2025/02/20 12:03

なおなおっぴさま
豊島公会堂懐かしいです❣️
子供の頃お世話になりました。
昔の姿が見られてちょっと胸がギュッとしました。

牛乳瓶は、蓋を男子がwメンコにして集めてましたね🥛
時々出る瓶のヨーグルトの蓋は人気がありました。
紙パックになってからは、形が三角だったり四角だったり、また一瞬瓶に戻ったり……。
そういえば給食の食器も、先割れスプーンが鉄?の箸になったりプラスチックの箸になったり、元に戻ってまた鉄になったり、コロコロ変わって不思議に思っていました。
色々な試行錯誤がされていた時代だったのかもしれません。


なおなおっぴ
2025/02/21 00:52

びいるさん

少なくとも京都では、米飯給食が始まったりしていましたしね。
色々過渡期だったんしょうね。

びばー
2025/02/20 09:19

なおなおっぴさん

懐かしいです 東口のぱるこは昔丸物百貨店 夫の姉が勤めておりました
人生横丁は演歌『池袋の夜』かな?
私の子供達の頃は小学校が29校中学校は13校もありました 少子化を感じます


なおなおっぴ
2025/02/21 00:50

びばーさん

うちの子たちの場合、少子化もさることながら、外国人の子弟が増えたと思います。

やっとこさ~
2025/02/19 23:28

なおなおっぴさん、
文章を読んでいると「確かに〜」と頷く箇所が出て来ます😂
私もずっと牛乳は瓶で過ごしていたので、時代の流れを感じます😆


なおなおっぴ
2025/02/20 00:30

やっとこさ~さん

瓶の方が美味しかったんですよね(^.^)