なおなおっぴ
2024/10/13 23:47
哲学堂公園
。土曜の続きです。
目白庭園に行った後、目白駅から都バスに乗り、哲学堂公園に行きました。
HPによると
哲学堂公園は明治37年に哲学者で東洋大学の創立者、故・井上円了博士によって精神修養の場として創設された、哲学世界を視覚的に表現し、哲学や社会教育の場として整備された全国に例を見ない個性的な公園です。
とのことで、変わった作りになっています。
公園内にはその当時の古い建物がありますが、まずは哲理門です。

井上円了博士は幽霊の研究家だったそうで、哲理門には幽霊と天狗がいます。

裏側から見た哲理門です。

こちらは四聖堂です。


釈迦の涅槃の姿です。

こちらは宇宙館です。

中に皇国殿という畳敷きの部屋があり、聖徳太子像が置かれていました。

こちらは絶対城で、中は図書館になっています。
2階から梯子が出ていましたが、かつては上が観望台になっており、富士山も見えたそうです。

内部の様子です。
幽霊の掛け軸が2階含め沢山ありました。

今はほとんどの蔵書が別のところにあり、本棚の本は少なめです。

2階に上がって見た1階の様子です。

吹き抜けの部分に、扁額と像がありました。

2階の幽霊たちです。

階段は急です。

こちらは六賢台です。

入口から2階に上がる階段です。

2階は展示室です。

3階に上がる階段です。


天井からは、6人の聖人が下げられていました。

こちらは無尽蔵です。
こちらは常識門です。

こちらは髑髏庵・鬼神窟です。

こちらは三學亭三學亭丘の上にある三學亭です。
珍しい3本柱の建物です。

こちらは上記の建物群から少し行ったところにある心字池です。

こちらは心字池の先にある菖蒲池です。

そこに流れ込む流れです。

この辺りから湧いているのでしょうか。

フヨウに小さな蝶が止まっていました。
コメントする
2
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なおなおっぴさん
幽霊の掛け軸 怖いもの見たさでドキドキします
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なおなおっぴ さま
興味深く、拝見しました。
私の知らないことばかりで、近々、行ってみようと思います。
ご紹介して頂き、ありがとうございました😊。