ヱビスフォト

なおなおっぴ
2024/02/18 21:44

増上寺

さて、今回の主目的の増上寺です。

まずはアイキャッチ画像の通り芝大門交差点に大門があり、その先に有名な重要文化財の三解脱門があります。この奥が現在の境内です。

三解脱門の右横には立派な寺名を書いた石の塔があり、入って左側に水盤舎がありました。そこにあった説明によると、この水盤舎はもとは徳川家光の三男の徳川綱重の霊廟にあり、戦災もくぐり抜けたものを移築したとのことで、実は貴重なものです。

三解脱門から入って間もなく撮った写真です。増上寺は戦災で多くの堂宇を失い、本堂を含む多くの建物は戦後の再建ですが、東京タワーとの共演は古い格式の中に新しい塔(と言ってもかなり古いですが)がある感じで、なかなか素敵でした。

こちらは水盤舎と反対の右側にあった鐘楼です。ここの鐘は東日本最大級のもので、江戸三大名鐘の一つだそうです。

鐘楼の左手には梅がきれいな花を咲かせていました。

そこにはメジロが集まってきていて、そのうち一羽を撮ってみました。

後ほどご紹介する芝公園含め、この辺りはメジロやヒヨドリがけっこういます。

横道にそれましたが、本堂に参ります。

こちらは本堂への階段上から見た三解脱門です。門の手前の大きい松は「グラント松」といい、明治12年にアメリカの第18代大統領グラントが訪日の際に、増上寺への参拝記念に植樹したものです。

本堂に参った後本堂裏にある圓光大師堂に行きました。お堂は新しいもので取り立てて写真を上げるほどでもないと思いましたが、その門がどこかから移築されたもので、18世紀前半のものとされているそうです。

彫刻など、なかなか風情のある門です。

こちらは徳川家の墓所の入り口の門です。

鋳抜門といい、もとは六代将軍の徳川家宣の霊廟の門だったそうです。

徳川家の墓所を越えると、沢山のお地蔵様が鎮座していました。最初は水子地蔵かと思い写真を撮るつもりはなかったのですが、子供の成長を願う子育て地蔵とのことで、写真を撮りました。

左にあるのは西向聖観世音菩薩のお堂です。上のお地蔵様の一群の一番手前にありました。

この菩薩様が子育て関連の利益があらたかなのだそうで、そのためそこから奥に向けてお地蔵様が並んでいるようです。

右はそこから本堂に向いたところの、本堂の右手にある安国殿です。

本堂は法要のため中の撮影はできませんでしたが、安国殿は中の撮影ができました。またこのお堂には売店も入っていて、絵馬は当然三つ葉葵です。

そのまま境内を散策していると、雀が桜の枝の先に止まっているのを見かけました。

また水仙も咲いていて、虫が花に止まっていました。

上の水仙は真ん中が黄色ですが、全体的に白いものもありました。

こちらは御成門辺りにあった増上寺方丈の門で、三解脱門の左手に移築されて今は黒門と呼ばれています。左が境内から、右が道路側からの写真です。

黒門の近くに駐車場があるのですが、そこでは地元の「子ども会」が餅つきの準備をしていました。

コメントする
1 件の返信 (新着順)
赤星 バッジ画像
2024/02/22 16:08

なおなおっぴさん
増上寺観光できました。
実際に行かなくても要所での撮影と詳しい説明で楽しめました😊