トップ > ヱビスフォト > 季節の写真 > 宝生院 なおなおっぴ 2024/09/05 23:39 宝生院 土曜の続きです。 こちらは神社ではなく宝生院というお寺で、明治時代には役所や小学校が置かれたこともあるそうです。 下2枚は本堂の右手にある不動堂です。 暗く写ったので、少し明るさを調整しました。 立派な彫刻があり、また「不動」と書かれた扁額は、武田信玄の子孫で徳川幕府に仕えた武田信之の手によるものです。 こちらも暗いですが、鐘楼です。 こちらが本堂です。 お寺は真言宗智山派のため、弘法大師の像と、あと毘沙門天の像がありました。また摩尼車もありました。 いいね 共有する 共有する X facebook LINE リンクをコピー コメントする 0 件の返信 (新着順)