なおなおっぴ
2024/11/08 23:52
西本願寺
土曜の続きです。
興正寺から北に行き、西本願寺に向かいました。
下の写真は両寺の間の通路の門です。
そしてそこから国の重要文化財の御影堂門を望みました。
ここの築地塀は、国の重要文化財です。
その御影堂門はアイキャッチ画像にしています。
そして御影堂門の奥に見える白い衝立のような目隠塀も、重要文化財です。
これが、という感じですが。
重要文化財の手水舎です。
で、こちらが国宝の御影堂です。
右手に襖、
真ん中に阿弥陀如来、
そして左手にも襖がありました。
阿弥陀如来のところを、ちょっと引いて撮りました。
こちらが御影堂から阿弥陀堂への通路です。
ちょっと違った角度でも撮ってみました。
境内から見るとこうなっています。
ということで、こちらも国宝の阿弥陀堂です。
お堂の前には、献菊展の菊が飾られていました。
親鸞聖人です。
やっぱり照明はすごいです。
経蔵の写真を取ろうと思ったら、立て看板のところにヒヨドリが止まっていたので、ちょっと1枚。
その経蔵です。
重要文化財です。
御影堂の斜め前に大銀杏がありましたので、御影堂と一緒に撮ってみました。
子供用の顔出し看板ですが、なんかさみしそうでした。
境内から門の方を見ると、京都タワーが頭を出していました。
そしてこちらは重要文化財の阿弥陀堂門です。
他にも国宝の門や重要文化財の建物などもあったようですが、それはお寺の裏側やお寺の外の東本願寺に行く際に通らなかった道にあったようで、そちらには行きませんでしたので、写真はありません。
コメントする
1
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なおなおっぴさん
ずいぶん足を伸ばされましたね。
一度行ってみたいところです、お参りされてどんな感じでしたか?荘厳?ですか。功徳があるとよいですね。