ヱビスフォト

なおなおっぴ
2025/06/28 22:52

寛永寺

次は鶯谷駅をそのまま西に向かい、寛永寺に行きました。

参道にある待合所に燦然と輝くは、葵のご紋です。

待合所から根本中堂への回廊です。

根本中堂です。

さすが徳川、立派な造りです。

その根本中堂を背後から。

アイキャッチ画像の入口は左横の入口で、本来は根本中堂の正面のこちらが入口です。

その入口手前には、六地蔵がいらっしゃいました。

また境内に戻り、徳川家の霊廟の方に向かいます。

その途中にいらっしゃった仏様です。

こちらは鐘楼です。

了翁禅師という僧侶の像で、寛永寺の維持発展に功績があった方だそうです。

こちらが非公開ですが、徳川家の霊廟です。

全部で3棟ありますが、非公開のため見えたのは1棟だけです。

このお堂の奥に、上の霊廟があります。

ちょうど紫陽花がいい感じで咲き出していました。

6月1日日曜分の投稿はまだ続きますが、それは明日以降に。

コメントする
2 件の返信 (新着順)
1107 kazu
2025/06/29 08:48

なおなおっぴさん
今日も、お供させて戴きました‼️
次回投稿楽しみにしています💟
うふふ✨ヤー✨🍻🎶🍀


なおなおっぴ
2025/06/29 21:01

1107 kazuさん

ご期待に沿えるよう頑張ります(^.^)

やっとこさ~
2025/06/28 23:26

なおなおっぴさん、
こちらは趣が違いますね
時代劇に出て来そうな感じです
徳川はそれだけ良くも悪くも…だったのでしょうね


なおなおっぴ
2025/06/29 02:44

やっとこさ~さん

街づくりや水利など、江戸の基礎を作り、町人文化が隆盛し、300年の長きにわたりその治世を続けたんですから、いい時代だったのでは。