ヱビスフォト

もじお
2025/10/13 06:04

漆喰で出来た「なまこ壁」のあるまち。

漆喰で造られた、このような壁を見た事有る?

 

クロスになった模様なのだけれども、よく見るとなまこ(海鼠)のような形に盛り上がっていて、そこから「なまこ壁」と言われるようになったらしい。

 

 

旅行で訪れた伊豆の松崎町は、漆喰の街として全国的に有名。

 

 

昔から、左官職人が手でこのような漆喰で出来た壁を造って暮らしていた。

 

何百年も持つのだとか。😻😻😻

 

昔の技術は素晴らしい。👍

 

 

また、漆喰は盛り上げて色んなデザインを造ることも出来て、白い龍🐉とか見た事無い?

コメントする
4 件の返信 (新着順)
やっとこさ~
2025/10/13 14:06

もじおさん、
時代劇ではお馴染みの風景です😅
地方で小京都?などと言った観光都市で見かけます
手作業で作るのは初めて知ったので驚きです
クロスにしてあるのは昔からの知恵なのですね😯


もじお
2025/10/13 14:27

◉やっとこさ〜さん。
そのようです。



瓦など壁の表面の材料の目地代わりに漆喰を乗せて、長持ちするように工夫したとありました。



それをデザインに応用したところも素晴らしいですね。

小泉秋歩
2025/10/13 10:44

松崎町にほど近い西伊豆町にも、東福寺というお寺があって、本堂の天井に漆喰造りの五百羅漢があります。入江長八の作に比べたら知名度は低いのですが、以前、JRの観光パンフレットで見て、ぜひ実物を見てみたいと家族旅行の途中で立ち寄りました。一体一体表情が違って見ごたえがあり、たいへん素晴らしかったですよ。
ちなみに、私が住んでいる長野県茅野市は古い町なので、未だに古い家や蔵(海鼠壁もあります)がたくさん残っています。蔵の入口に漆喰で作った飾り「鏝絵(こてえ)」を掲げているのがあちこちで見られます。龍や大黒などの絵や凝ったデザインの字などが漆喰で描かれていますよ。


もじお
2025/10/13 14:20

◉小泉秋歩さん。
ありがとうございます。



参考になります。🙇‍♀️



茅野市ですね。😻



漆喰の鏝絵は全国にたくさん有るようですが、茅野市もそうなんですね。

今度訪れてみたいと思います。🤭

もとをば
2025/10/13 10:18

伊豆の長八ですね❗

近くの伊那下神社にはチェーンソーの木彫り彫刻がたくさんあったり、フクロウのいなちゃんがいたり、知られざるスポットです。⛩️👍


もじお
2025/10/13 14:16

◉もとをばさん。
ハイ。

長八です。



伊那下神社⛩️は夜訪れて、傘☂️がライトアップされているのを見てきました。😻

びばー
2025/10/13 07:26

もじおさん

なまこ壁 見たことあります
隅田川のほとりで
本所の吉良邸にもちょこっとなまこ壁あったような?討ち入りで亡くなった武士(吉良側と内蔵助側両方)の碑も うろ覚えですが


もじお
2025/10/13 08:00

◉びば〜さん。
さすが、びば〜さん。

その通りのようですね。😻



昔の建造物がこうして残っているのは、素晴らしいことです。😻