ヱビスフォト

あ-坊
2024/03/23 08:53

吉祥院天満宮(菅原道真公生誕の地_※諸説あります)

京都東寺から旧西国街道を歩く事30分程、西高瀬川の畔に吉祥院天満宮はあります。

この辺り、吉祥院は菅原道真公生誕の地とされ没後の934年に朱雀天皇の勅命により創建された最初の天満宮だそうです_※諸説あります。

有名な北野天満宮とは違い観光客は皆無、とても静かな天満宮です。

境内には道真公のへその緒を埋めたと伝えられる「胞衣(えな)塚」や、少年時代に習字に使用したという「硯の水」・顔を写したと伝える「鑑(かがみ)の井」などがあります。

胞衣塚
硯の水
鑑の井
産湯の井戸
コメントする
2 件の返信 (新着順)
ひとのこ
2024/03/23 10:27

こちらもなで牛がまつられてるのですね。わたしも先月に墨田区向島の牛嶋神社でなで牛に会いに行ったきました。
可愛い🩷🩵


あ-坊
2024/03/23 11:47

天満宮の牛は道真公が丑年生れで、牛を乗り物として愛用されていたとか御遺骸を牛車で運んだことからだとか言われていますね。※諸説あります。

ノエルママ バッジ画像
2024/03/23 09:06

あ-坊さん
行ったこと無かったです
牛さんも、きれいな状態キープされてますね🐮


あ-坊
2024/03/23 09:14

地元で大事にされている神社ですから静かでよいですよ。
金の牛は2020年奉納されたそうですから、まだ綺麗な状態ですね。
くぐるには少し勇気がいりそうです😅。