YEBISU BEER TOWN - ヱビス公式ファンコミュニティ

ヱビスフォト

良いモン出来た♪

遂にこれから『同志少女よ、敵を撃て』を読む事になったンだけどね

 

俺はいつも、カバーかけて読むのだ

汚れるのも濡れるのも、擦れるのも日焼けするのも嫌いだし

兎に角、本は綺麗に読みたいのだ

てな訳で、カバーをかけて~♪

 

と思ったら本が微妙にデカくてねぇ

約1cmの差がある

 

俺が持っているカバー(只今読書中、のカバーは畳製。次に読む本、のカバーは黒地に花柄の布製)はどれも入らずで・・・

 

だモンで作ってみた♪

やっぱり合わないなら作るが1番だよね

 

てな訳で・・・

 

扇子の盤面を作る時に買った『破れにくい和紙』(まだ40枚以上在庫が・・・苦笑)

1枚だと薄いから、コレを2枚、水糊で張り合わせ、柿渋を裏表に染み込ませてみた

 

で、出来たのが、Topの画像

 

何か、意外に渋くなりましたなァ♪

模様(濃淡)は『水糊の塗り跡』だす

案外、良い模様(笑)

 

日に当たると柿渋は色が濃く変色するし、正に『世界に1つの品』やね

 

和紙2枚貼り合わせと柿渋で、生地はシッカリとした硬めの手触りだし、一生とは言わないが、随分と長持ちしそうやね

 

構造は、本屋で貰える紙製ブックカバーと同じ、単純な作りですが

色が薄い裏側は柿渋1回塗り、濃い表側は柿渋2回塗りしました

 

 

いやホント、何か、売り物みたくシッカリとした手触りになりやした♪

 

ただ・・・

『同志少女よ、敵を撃て』が微妙にデカい本だったから作ったけど、他の本でサイズが合わなかったら、カバーの方が微妙にデカかったら、読み終わった後に御蔵行きだなァ(汗)

コメントする
3 件の返信 (新着順)
やっとこさ~
2025/02/08 23:59

海童さん、
リニューアル後もよろしくお願いします🥰😍
読書好きとしてはカバー大切よね
やっぱり柿渋だったのですね
こういうものって使えば使う程馴染むのがたまらなくいいのよね
素敵な書籍カバー、私もほしいです✨


お、よろしくね♪
やっぱり本は綺麗にしながら読みたいよね
手垢で汚れるにしても、出来るだけ、汚したくは無いね

柿渋は色が濃くなって行く上、破れにくい和紙で丈夫だからね
柿渋も、紙に塗れば丈夫になるし(昔の人はそう言う目的でも塗りたくっていたし)
だから、そう言う意味では『使い込んだ将来』が楽しみやで(笑)

コレは誰でも、意外に簡単に作れるよ♪
見た目も良いよね
傍目からはスウェードみたいに見えるし(笑)

もじお
2025/02/08 16:45

◉海童さん。
柿渋とは渋いです。
柿渋だけに。🤣🤣🤣😻

天然のタンニンでエイジングが進めば、益々渋くなりますね。



ちなみに、自分も本は汚したくない派・折り目を付けたくない派で、ブックカバーを付けますね。

そして、ブックカバーにはちょいうるさいです。

主に革製のモノで、30枚以上持っていますね。
本を読み終えるたびに、取っ替え引っ替えチェンジして、楽しんでいます。😻😻😻

いちばん気に入っているのは、「GANZO」でセミオーダーして作ってもらった革のブックカバー📖ですね。


渋くて良い色でしょ♪
(^皿^)v
柿渋だから、多少は撥水効果が・・・出ると良いなァ(苦笑)

GANZO?
それは知らないけど、ブックカバー、俺は気に入った物が数枚あれば良い
今は・・・10枚程かな
赤い革製が1枚あるし、畳製がサイズ別に2種3枚(内1枚はボロボロで引退)、布製が2枚かな
後は(市販の)紙製が数枚あったかな・・・
基本、使う物は決まっているからね、使わない物は忘れた(爆笑)

上にも書いたけど『読書用』『次に読む本、と分かる用』と、基本的には2枚だね
で、今日作った1枚が新たに新入り♪

革のブックカバー、良いね
使えば使う程に味が出る♪
因みに俺の赤い革製のは、ビニールコーティングみたく見えるんだよね
でも人工皮革ではない、と
まぁ、安物だから(苦笑)

セミオーダーは良いねぇ
生涯余計に愛着が湧くやろね♪

びばー
2025/02/08 08:59

海童さん

ブックカバーの手作り
柿渋塗り 海童さんだけのカバー
持っていたら海童さん?って思っちゃいますよ😅


ン・・・
だね(苦笑)

柿渋使ったカバーは、手作りモノしかないだろうしねぇ
少なくとも見た事無いし聞いた事も無い
(^^;)

似た様な模様のカバーはコピーで幾らでも作れるけど、実際柿渋を使うとなると、コストがなぁ・・・

因みに、カバーかけて分かった
ブックカバーとしては少し硬いから、片手だけで読むにゃ、チト・・・(汗)
電車内等で、吊革掴まりつつ本を読む、てのは難しいかもね
(^皿^;)b