YEBISU BEER TOWN - ヱビス公式ファンコミュニティ

ヱビスフォト

なおなおっぴ
2024/01/28 20:09

柴又帝釈天

昨日、モンチッチ公園に行った後、餃子の王将で昼を食べ、その後柴又の帝釈天に行きました。

新小岩駅から柴又駅まで、普通であれば色んな電車を乗り継いでいくところ、土休日だけ走る新小岩駅から金町駅行のバスがあり、それに乗ると柴又帝釈天の参道を突っ切る道にある「柴又帝釈天」というバス停を通るので、それに乗って柴又まで一本で行きました。

アイキャッチ画像はそのバス通りから見た参道の看板です。

参道では草だんごを中心に色々なものを売っていました。

ちなみに下の店は改装しているのですが、改装前に第1作から第4作まで撮影に使われた、劇中のおじさんの店と同名の草だんご屋です。

こちらが参道に面した二天門です。

「男はつらいよ」で有名になってから建てたんでしょうか、新しいものに感じます。

二天門をくぐると左手に立派な鐘楼が見えます。

その鐘楼の近くの御神水のそばにあった岩に、双頭の白蛇が沢山載せられていました。

こちらが二天門からまっすぐ行くとある帝釈堂です。

帝釈堂には立派な彫刻があり、お堂の奥の彫刻の見学は有料です。

帝釈堂と、その右手にある本堂を結ぶ渡り廊下にも、立派な彫刻があります。

ちなみに動物のは本堂の壁の彫刻、手押し車両の彫刻は上の渡り廊下にあったもので、なんか面白い題材だったので撮りました。

こちらが帝釈堂の右にある本堂ですが、工事中でした。

工事中のせいかも知れませんが、ほとんどの人がこちら側には来ず、実は帝釈堂ではなくこちらが本堂だと意識している方は、どれくらいいるのでしょうか。

ちなみに本堂の右手には、釈迦堂もありました。

本堂方面から、本堂と帝釈堂を撮ってみました。

大きな木に隠れていますが、この2つのお堂の間を上の渡り廊下が結んでいます。

ちなみに本堂側の門は、この南大門になります。自転車置き場になっていますね(^^;)

参道からの流れといい、二天門との立派さの比較といい、本堂が注目されなくてもしょうがないですね。

コメントする