ヱビスフォト

なおなおっぴ
2024/11/08 01:14

興正寺

土曜日から月曜日までの3連休、ちょっとした用事で実家の京都に戻ったのですが、色々な寺社仏閣の観光をそこに入れ込みました。

実は土曜は東京新幹線が山陽新幹線の大雨での運転取りやめの影響で止まり、2時間弱遅れて京都に着いたため、当初の予定を変えて、京都駅の北にある東西の本願寺を詣でることにしました。

まずは西本願寺の方に行ったのですが、西本願寺は東本願寺より南部分が少し短く、その部分に同じ浄土真宗興正派の興正寺がありました。

アイキャッチ画像は、京都駅からきて交差点で見た興正寺の様子です。

まずは三門です。

手水舎です。

次に御影堂です。

基本的に浄土真宗は開祖の親鸞聖人を祀る御影堂と、阿弥陀如来を祀る阿弥陀堂で一組のようで、2つのお堂を渡り廊下でつないでいます。

これはこのあとご紹介する東西の本願寺も同じです。

その内部です。

親鸞聖人です。

こちらが阿弥陀堂です。

その内部です。

阿弥陀如来です。

阿弥陀堂から渡り廊下を通して御影堂を向いたところです。

境内から見るとこんな感じです。

こちらは経蔵です。

鐘楼です。

阿弥陀堂の正面にある阿弥陀堂門です。

ちなみに三門は御影堂の前にあります。

興正寺、歴史は古いのですが、経蔵と鐘楼を除く堂宇のほどんどは明治後期の火災で焼けて再建されたもののため、特に文化財登録はされていようです。

土曜分の投稿はまだ続きますが、それは明日以降に。

コメントする