さきたま古墳群
日曜の投稿の続きです。
自転車で、さきたま古墳群に到着しました。
アイキャッチ画像は、前方後円墳の奥の山古墳です。
以下、円墳一基を除き、すべて前方後円墳になります。
こちらは中の山古墳です。さきたま古墳群で最後に作られた古墳です。

こちらは鉄砲山古墳です。

これは瓦塚古墳で、この古墳群で一番小さい古墳です。

これは二子山古墳です。武蔵国で一番大きい前方後円墳になります。

こちらは将軍山古墳で、後円部で石室を見ることができます。

こちらがその石室が見られる、将軍山古墳展示館です。

石室だけでなく、将軍山古墳に関するもろもろの展示があります。
後円部の断面です。

前方部の断面です。

当時の兵士の格好です。

こちらが石室です。
棺はなく、ご遺体はむき出しです。

角度を変えて撮ってみました。

こちらは将軍山古墳からの出土物です。

古墳のあらましも書かれていました。
そしてこちらは唯一の円墳の丸墓山古墳です。円墳として日本最大級の大きさだそうです。

この古墳、頂上に登れます。


けっこう急で、ヒイコラ言いながら頂上に立つと、これから巡る稲荷山古墳が見えました。

こちらは先ほどの将軍山古墳です。

遠くに忍城も見えます。
次に同じく登れる稲荷山古墳に、前方部から登ります。

前方部を登りきると、後円部が見えました。

後円部には出土品の説明と、

その配置が描かれたタイルがあります。
ご存じのように、稲荷山古墳からは国宝の金錯銘鉄剣が出土しています。ちなみに金錯銘鉄剣は、さきたま古墳群の入口近くにある「埼玉県立さきたま史跡の博物館」に展示されていますが、時間の関係で行きませんでした。おまけに展示されていると知ったのは、家に戻ってからでした。
後円部からは、これから行く行田タワーが見えます。

うっすらとですが、谷川連峰が見えます。

こちらは稲荷山古墳から見た将軍山古墳です。
最後に、降りてから稲荷山古墳の全景も撮ってみました。

これで、さきたま古墳群に現存の古墳は、一通りご紹介したことになります。
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なおなおっぴさん
昔、昔、その昔、転校してさきたま古墳群にほど近い小学校に半年位通いました❗
当時は古墳群の整備は余りされてなく、小学生にとっては単なる遊び場😆
懐かしい思い出です⁉️
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なおなおっぴさま
古墳を満喫されたご様子、とても羨ましいです、有名な鉄剣とか、興味津々ですが、これも間近に観れるのでしょうか、、、