ヱビスフォト

なおなおっぴ
2024/11/09 21:12

東本願寺

先週土曜の続きです。

西本願寺から太鼓楼の向かいの道を西に歩いていくと、東本願寺が見えてきました。

こちらは内事門という門です。

内事という非公開部分の建物の入口になります。

これは内示門の西にある通用門で、そのまま北側の東の角から、南に向かいました。

 

曲がったところで見えた京都タワーです。

北から、こちらは玄関門です。

菊門です。

そして国の重要文化財の御影堂門が見えてきました。

で、アイキャッチの写真になるわけです。

こちらが国の重要文化財の御影堂です。

そしてその左手にある同じく重要文化財の阿弥陀堂で、当然2つの建物は渡り廊下でつながっています。

その渡り廊下です。

阿弥陀堂側から撮りました。

境内から見るとこんな感じです。

鐘楼です。

もちろん重要文化財です。

鐘楼を阿弥陀堂から撮ったもので、そのため高さが同じくらいです。

ついでに京都タワーと撮りました。

なお、境内では手水舎も重要文化財だったのですが、撮り忘れました。

こちらは境内側から撮った阿弥陀堂門です。

重要文化財です。

もう閉門時間ということで、入ってきた外国人が入場を断られています。

こちらが外から撮った阿弥陀堂門です。

扉の模様が境内側と違い、菊の紋章が入っています。

また中に入れなかった方々が、写真だけでもとたむろっているようです。

阿弥陀堂門を出て、御影堂門を望んだ後は、京都駅に向かい、地下鉄に乗って実家に向かいました。

 

コメントする
1 件の返信 (新着順)
のんのんのん
2024/11/10 10:17

なおなおっぴ さん

壮厳の一言です
これを建てられた技術が凄い!! と感じております

ありがとうございます (^^)/


なおなおっぴ
2024/11/10 15:25

のんのんのんさん

ほんと、木を知り尽くさないと無理な工事で、すごいの一言です。