ヱビスフォト

なおなおっぴ
2024/02/24 20:13

板橋区立郷土資料館

噴水のある池のたもとに、板橋区立郷土資料館がありました。

アイキャッチ画像は建物入り口の横にあったもので、板橋宿にあった遊郭の玄関とのことです。

入り口を入ったところには、かわいい雛飾りが飾られていました。

この郷土資料館、基本的には弥生時代の出土物とか古い道具を展示していたのですが、なんか場違いなものがありました。

自分がモスバーガー成増店で撮ったものとは違い、実際に成増駅に掲示されていたもので、その詳細は次の写真にある説明の通りです。

金箔を貼った鎧が飾ってありました。結構かっこいい姿で、一角の武将のものでしょう。

展示室は2階もあるのですが、そこでは板橋の富士講に関する特別展示をしており、そこで富士塚があると知った赤塚氷川神社に、この後行きました。

さて、2階も見て1階に降りて、資料館の裏に出ると、古民家が移築されていました。

古民家、住むにはいろいろ問題があるのでしょうが、良いですよね。

こちらは納屋です。

古民家には、幕末から昭和初期にかけての、色々な雛飾りが飾られていました。

ちなみに裏に出てすぐに、古い消火設備だと思われるものが展示されていました。

コメントする