なおなおっぴ
2024/10/06 21:15
鑁阿寺
先週日曜の続きです。
伊勢神社から鑁阿寺に向かいました。
鑁阿寺は、お濠と土塁に囲まれたお寺で、アイキャッチ画像の橋を渡って境内に入っていきます。
もともとは足利市の邸宅だったらしく、お濠と土塁はもともと邸宅の守りを固めるためでしょうか。
こちらは橋を渡ったところの山門です。

表からだと全景は撮れなかったので、境内から山門を撮りました。

山門をくぐって右側にある国の重要文化財の鐘楼です。
その先の左側にある多宝塔です。

手水舎です。

国宝の本堂です。

彫刻も立派です。

斜めからも撮ってみました。

本堂の左隣にある不動堂です。

不動堂の左側にある重要文化財の一切経堂です。

これは、本堂の裏手奥にある、足利家15代将軍を祀る御霊屋です。

こちらはその隣にある大酉堂です。

大酉堂のあたりから駐車場を通して撮った、本堂と不動堂です。
本堂の大きさがよく分かります。

大酉堂からそのまま横に、校倉造りの大黒堂、

安産守護の蛭子堂と続きます。
絵馬の代わりに、涎掛けにお願いを書いて奉納しています。

こちらは稲荷堂です。


これはよく分からない門ですが、立派なので撮りました。

門の右の開いているところから入って撮った、中のお堂の写真です。
当然このお堂もよく分かりません。

その建物の近くには、池もあります。

こちらは西門への参道に面した、いかにも昔からやっているような商店「ひこまや」です。
お寺の境内ですが、普通にビールやチューハイを売っていました。

コメントする