なおなおっぴ
2024/10/11 00:20
しばられ地蔵
土曜日の続きです。
東京メトロ千代田線からそのまま常磐線に乗り入れ、JR金町駅で下車しました。
目的の一つがしばられ地蔵です。
それはここ「天台宗業平山東泉寺 南蔵院」にあります。
まずは本堂にお参りということで、手水舎で手を清めます。

手水舎の奥には、鐘楼がありました。

そして座ると出世するという出世牛がありましたが、雨でぬれていましたので・・・
絵馬処には、しばられ地蔵と、リラックマの絵馬がありました。

そんな寄り道をしながら、本堂前に来ました。

本堂です。

そしてこちらは本堂右手にある地蔵堂です。

中には地蔵菩薩がいらっしゃいます。

こちらが地蔵堂の左にあるしばられ地蔵で、右の縄のところで100円を納め、取った縄で左のようにしばります。

そして地蔵菩薩はこうなります。
そして左に見える桶には、願いがかなった人がしばられ地蔵から縄を解き、納める桶です。
ちなみに自分はこの後しばりましたので、自分の縄は写真には写っていません。
なお、年末には縄をすべて外して供養するそうですが、多分正月の間にいっぱいしばられるので、地蔵菩薩の本来の姿を見られることはあまりないでしょう。

しばられ自動の左横には、六角堂がありました。

そこからお寺の裏手に行くと、三猿の像がありました。
なお、レンズについた雨粒はご容赦ください。

こちらは水琴窟です。
いい音させていました。

そして石造りの達磨です。

社務所にも達磨がありましたので、達磨大師とも何らかの関係があるのかも知れません。

追伸:昨日誤って投稿したので削除したものです。
いいねをくださった方、申し訳ございません。
コメントする
2
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なおなおっぴさん、珍しいものを見せてもらいました🙇
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なおなおっぴさん
ここは知りませんでした
茗荷谷駅近くのお寺さんにも縛られ地蔵さんがおりました
コロナ前に七福神巡りをした時に教えてもらいました