ヱビスフォト

なおなおっぴ
2024/07/14 19:29

高幡不動尊

京王線高幡不動駅の駅ビルにある日野市役所七生支所で60周年のマンホールカードを配っていたので、新選組のふるさと歴史館からバスに乗り高幡不動駅まで行き、ついでに高幡不動尊にも寄ってきました。

本堂への入口となる仁王門は、国の重要文化財です。

まずは交差点待ちで1枚。

渡ってから1枚撮りました。

裏側は仁王様ではなく、提灯がぶら下がっていました。

ちょっと変わった形式の手水舎です。

真ん中に沸いた水が、竹筒で四隅から出ています。

こちらも国の重要文化財の不動堂です。

ちょっと歪んでずれたのが残念ですが、不動堂に寄った写真です。

ちょうど不動堂では護摩をしており、その間は不動堂内の本尊前に行くことができたので、自分も本尊の不動明王の前に立ち手を合わせてきました。

この後出てくる五重塔への道すがら、不動堂を斜めから撮りました。

不動堂の左手にある五重塔です。

古いものではないですが、立派なものです。

こちらは本堂の後ろにある奥殿と、その右手にある上杉憲顕公のお墓です。

上杉憲顕公は、初代の関東管領で足利尊氏公の従弟だそうです。

こちらは奥殿のそのまた奥にある山門で、

その山門の奥にある左の大日堂と右の五部権現社です。

五部権現社は東京都指定有形文化財です。

こちらは不動堂の方へ戻る途中にあった聖天堂です。

こちらは弘法大師空海を祀る大師堂と、空海の座像です。

こちらは稲荷社ですが、お社の前にたくさんのお狐様が置かれていました。

こちらは土方歳三の銅像と、近藤勇と土方歳三に関する石碑です。

高幡不動尊の出口近くにあった弁天堂です。

池があり、蓮が沢山つぼみを付けていました。

その中で蓮の花が一輪、弁天堂に渡る橋の近くに咲いていました。

こちらは弁天堂の先、境内の一番手前の駐車場のところにある交通安全祈願殿です。

正面からも撮ろうと思ったのですが、ちょうど車をお堂前に並べてご祈願を受けている方がいらっしゃったので、遠慮しました。

実は境内左手の方に行くと、八十八か所巡りや植えられている花を見ながら散策することができるのですが、疲れそうなのでパスしました。

なお、参道と門前で見たちょっと面白いものは、「トリップ・アクティビティ」に投稿します。

コメントする
2 件の返信 (新着順)
春告花
2024/07/14 22:40

子どものころ徒歩圏に住んでいました
ずいぶん立派に整えられましたね〜

紫陽花の季節も賑わいます❀

奥の院(だったかな?)の鳴き龍は今も公開されているのでしょうか🐲


なおなおっぴ
2024/07/14 23:09

春告花さん

おっしゃる通り新しい建物が沢山ありました。

で、山門の奥にある大日堂の鳴り龍は公開されています。

春告花
2024/07/14 23:30

そうそう鳴り龍でしたね😅

懐かしい風景をありがとうございました😊

みなとみらい
2024/07/14 21:34

なおなおっぴさん
昨年の夏だったかなぁ🤔
漸く参拝出来たんですよ😉
府中で勤務していた時に参拝出来ないまま移動になってしまったのですが、YEBISU BARが調布に出来たことにより再び京王線を使う機会が増えたのでね🤭
不動尊は『お不動さん』で親しまれますよね😊


なおなおっぴ
2024/07/14 22:21

みなとみらいさん

高幡不動尊は、自分は行かなかった八十八か所巡りなどで境内を散策する人もいて、地元では身近な存在みたいですね(^.^)