なおなおっぴ
2024/06/28 23:16
桶川稲荷神社
中山道宿場間を出た後、中山道の少し先を横道に入った先にある、桶川稲荷神社に行ってきました。
アイキャッチ画像のように、稲荷社だけあって、赤い鳥居が石の鳥居と並んでいました。
そしてもちろん左右を守るはお狐様です。

こちらの左右の石灯篭は、江戸時代に紅花で財を成した商人が寄進したものだそうで、市指定有形文化財です。

灯篭を越えて拝殿だけを撮りました。
こちらは社殿全体の様子です。

左の写真の3つ並んだ末社の真ん中が、牛頭天王が合祀された八雲社です。

こちらは市指定有形文化財である「大盤石」で、いわゆる「力石」です。力石としては日本一の重さだそうです。

これは何の建物かよく分かりませんが、神楽殿でしょうか。

神社の入口手前には、ケヤキのうろを利用した小さなお社がありました。
google mapsでは「欅稲荷神社」と書いてありました。

アップにしてみました。

なんかかわいくていい感じです。
コメントする