なおなおっぴ
2024/09/10 23:37
東京農業大学「食と農」の博物館-バイオリウム
美術館には、バイオリウム(大型展示温室)も併設されており、熱帯の植物や、農大がマダガスカル島で研究活動をしていた時に連れてきた、マダガスカル島のサルなどが展示されています。
ちなみにアイキャッチ画像は、バイオリウムへの通路にあったシャコガイです。
で、バイオリウムの中に入るとこんな感じです。

良く見ると小さい花をつけています。


丸いですね・・・

左の方、何がどうなったらこういう植物になるのでしょうか。

一番奥にラフレシアの模型があります。

食虫植物といえば、まずこれですよね。

面白い花もありました。
こちらがマダガスカル島のサルで、4種類いたのですが、一応姿が分かる程度に撮れたのは2種類だけでした。

すごい寝方です。さすがにアウトじゃないですよね(^.^)

ゾウガメもいました。
バイオリウムで水を撒いていた職員さんが他のお客さんと話している話が聞こえたのですが、今は当然動植物の移動はワシントン条約で厳しく制限され、サルなどは絶対無理なので、けっこうここで産まれたサルの子供が各地の動物園にいるそうです。
また土曜分の投稿はまだ続きますが、それは明日に。
コメントする
2
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示コロナ禍前は、次にいくのはガラパコスかマダガスカルか、(ダイビングの話です) と話したことがあります
ガラパコスは一度も大陸と繋がったことはありませんし、マダガスカルは8000万年以上も前に他の大陸から引き離されたということで、動植物が独自の進化をしています
(マダガスカルの治安は悪いということですが船に宿泊するので問題なしと言われたことを記憶してます)
小笠原も大陸と一度も繋がったことがなく、海も陸も固有種がたくさんいて大満足😊だったので、すごく楽しみにしていたのですが、
コロナ禍が開けたら値段がすごいことになっていてとても手がでなくなりました
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示植物園に動物園、興味深いですね🎵
マダガスカルはとてつもなくユニークなので一度は体験してみたいですよね。
原猿類の一枚目はワオキツネザルですよね。寝ているのはわかりません。
よく飼われているベローシファカかなあ?