ラズベリー

2025/06/13 18:32
風見鶏🐓
風見鶏に風が当たると、頭部より尾に当たる回転モーメントが大きいので、頭部が風上になるのが一番安定した状態となりますよね🌬️
風向を見るための「風見鶏」の起源は、雄鳥が悪魔を追い払うためとも言われ、今でも西洋の古い教会などの建物の突端には、風見鶏などの風向を示すものがついていることが多いですよね⛪️
風見鶏という言葉は、元々は「風に向かって雄々しく立つ」という肯定的な意味で用いられていたそうです。
でも戦後の日本政界で、中曽根康弘氏が「風向き次第で態度がすぐ変わる風見鶏」と揶揄された事で、日和見主義という意味合いを持つようになったそうです。
「自分の意見がなく、周囲の状況に合わせて都合の良い側にばかりつく人」を指すことがあるそうです😕
逆風でも姿勢を変えない不屈な人と、現在の意味とは真逆になっちゃいますね💦


梅雨の晴れ間ですが、飛行機雲がくっきり✈️
明日と明後日は雨の予報です☔
コメントする
5
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ラズベリーさま
勉強になります🙏
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ラズベリーさま
私は多分風が吹いているのに気づかなくて風見鶏としては全く役に立たず、交換されてしまうタイプです😅💦
ところで写真見た瞬間に、とてもハッとしました。
多分小学生の頃だったと思うのですが、ちょうどこのくらいの角度で撮られたこの風見鶏のポストカードをお土産で貰ったことがあって。
他にも何枚か、多分神戸の街並みのポストカードのセットだったのだと思います。
とても素敵に見えて、子供心にいつか行きたいと憧れた景色でした。
何度も眺めては、行ってみたい、どんな所だろうと空想して楽しんでいました。
中でもこの風見鶏が一番のお気に入りで、特に印象に残っています。
結局、丁寧に訪れたことはなく、ラズベリーさまの写真を見るまで忘れていました。
久しぶりに思い出せて嬉しかったです。
ありがとうございます☺️💕
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ラズベリーさん、勉強になりました📚
私の座右の銘は「たゆたえども沈まず(柳に風とも)」ですので、後者の日和見主義的な方に近いかもしれませんが、自分の意見は持ちつつしなやかに生きていきたい派です💦
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ラズベリーさん
異国情緒たっぷりの異人館でしょうか
あの頃はまだ若くて自由に動き回れました また行きたいです😊
分別のある年齢になりましたが 私はどちらかというと『一人でも立ち向かう
でも負ける』とても悔しがりなタイプの方です😓💦
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示ラズベリーさま
わたしはどちらのタイプでもないです❣️☺️