海老で鯛を釣る
2025/10/22 10:00
ペンタス
2025年10月21日📱撮影
ペンタス(学名: Pentas lanceolata
英: Egyptian starcluster)
熱帯、アフリカの多くの地域とイエメンに自生するアカネ科の低木。同じ科に属するサンタンカの花と姿が似ているため、和名をクササンタンカ(草山丹花)と言う。
暑さに強いが耐寒性は低い。越冬に最低5 ℃は必要になる。
高さ 30cm〜1.5m
株全体に短い毛があり、5月から11月になると茎の先に直径1cm前後の星形の花を30輪から40輪咲かせる。花の色は白、赤、ピンク、紫の4種。常緑植物。
花言葉 「願い事」「希望が叶う」
花弁の姿が星形のため、星に願いを込める意味合い。
西洋では、ペンタスのように五角形の花の形はペンタグラム(五芒星:ごぼうせい)と考えられていて、平和や幸運をもたらす花として愛されています。 5枚の花びらにはそれぞれ、「信仰」「希望」「慈善」「正義」「平和」という意味があり、お守りのような存在とされているようです。西洋ではペンタスはとても縁起の良い花とされています。
皆様の願い事が叶いますように🌠
コメントする