なおなおっぴ
2024/09/26 01:05
水稲荷神社
日曜は早稲田近辺を散歩しました。
まずは甘泉園公園に隣接する水稲荷神社です。
こちらは階段を上がった先にある鳥居です。
その鳥居までの参道がけっこう長いです。
鳥居をくぐった参道右手には、大国主命が祭られていました。

その先左手には御神楽殿もありました。
お祭りの時に「戸塚囃子」(新宿区指定無形民俗文化財)が披露されます。

そしてこちらが拝殿です。
拝殿から覗いたところです。幣殿でしょうか。

こちらは社殿の裏手にある水神社です。
この水神社の上の部分と、下の写真の鳥居の先の階段の上はつながっており、もとは早稲田大学構内にあった「冨塚古墳」という古墳だそうです。
実は水稲荷神社も早稲田大学の構内にあったのですが、一緒にこの場所に移されてきたそうです。

富塚古墳の上には、なぜかたくさんの稲荷社がありました。

石段を上ったところです。

その左手のお社です。

そのまま左に回って、水神社の裏手になります。

こちらも元は早稲田大学構内にあった高田神社です。
水稲荷神社のHPによると、構内に鎮座していたせいか、「早稲田大学入学御祈願の霊験が顕著と評判です」とのことです。

あと奥に、あばら屋がありました。何に使われていたのでしょうか。

帰りに気づいたのですが、参道にながら歩きの人がいました。
車のない時代でよかったですよね。

日曜分の投稿はまだ続きますが、それは明日以降に。
コメントする
1
件の返信
(新着順)
ミュートしたユーザーの投稿です。
投稿を表示なおなおっぴさん
大隈重信公がお参りした神社と聞いた事があります