ヱビスフォト

新しい水筒完成♪

アウトドアが好きで、基本、アウトドアギアを使うのだがね

 

軽量・コンパクトで、しかも大容量な水筒を探していまして・・・

 

なかなか良い物が無く、でもやっぱりコレしかない!!

 

と、今日、ようやく形になりました♪

 

 

Top画のギアを組み合わせで形になったンだけどね

 

左からHydraPakのストウマウンテン 350ml

奥のデカいのがHydraPakのフラックスボトル 1500ml

手前左がHydraPakのフィルターアダプター 28mm

手前右がHydraPakのプラグンプレイキャップ

 

ストウマウンテンのキャップ(と言うか、飲み口)が欲しかったのだが、それだけは販売していなくてねェ

仕方なく、ボトル毎購入となったのだ

※350mmのボトルは使わんから要らんし、余分に費用が掛かるから、それを今まで躊躇

コレはストウマウンテンのキャップ(飲み口)。膜に十字の切込みが入ってます

このキャップを付けると、横倒しでも中の液体がこぼれないのだ(フラックスボトルは簡単にこぼれる)

ボトルに圧力かけたり吸えば、スムーズに出て来るンだけどね

 

キャップサイズはストウマウンテンは28mm口径で、フラックスボトルのキャップ口径は42mmなのだ

 

ストウマウンテンのキャップをフラックスボトルに付ける為には、まずストウマウンテンのキャップをフィルターアダプターに取り付ける必要がある

 

次に、フィルターアダプターをプラグンプレイキャップに付ける必要がある、と

 

で、出来たのがこちら♪

カバーを開けっ放しでも、これなら運転中にサッと飲めるし、溢さなくて済む♪カラビナが金属で、樹脂のバンドが摩耗しない様に、ゴム管をハメてます

 

この完成形1つで諭吉ッちゃんが飛び出して行きました・・・

フラックスボトルだけなら、諭吉ッちゃん半人分なンだけどね

(┰┰;) カナリ、イタイ・・・

 

 

因みにこのHydroPakシリーズは便利でっせ♪

ハイドレーションホースを付ければ、水筒本体はバックパックに入れたまま水分補給が出来るし

 

 

このシリーズの良い所は、空気を抜けばコレだけコンパクトになるンだよね♪

・・・保冷保温は効かんけど

アダプター等が飛び出しているのが悩みの種・・・(苦笑)

 

 

 

 

是非是非、おススメです♪

因みに、他に10ℓタイプと3ℓタイプも使ってます(笑)

 

ストウマウンテンの方は酒でも入れて、フラスコ代わりに使うかな・・・

勿体無いし

その為に、目立つ赤をね(苦笑)

コメントする
1 件の返信 (新着順)
やっとこさ~
2025/10/19 15:27

海童さん、
これだったのですね、前にお話していたものは😂
中の水分がなくなるとこんな感じにコンパクトになる水筒、何処かで見たような気がします😂
中身を入れる時は飲み口の部分を外して入れるのですか?
まだ内容が微妙に難しくて半分意味が?な所があって、ごめんなさい😅💦


ン?
前に言ったっけ?
(^^;) スッカリ、ワスレテマス・・・

中に詰める時は、キャップその物(バンドの上の部分)を外すのだ
流石に手は入らんが、つぶせば奥まで指で洗える(擦れる)よ♪
でも素材的に傷が付きやすいから、中身はお茶系ではなく水がおススメで、洗剤と水を入れてジャバジャバ振り洗い(指であれば、擦っても大丈夫かな)が良いかなぁ

まぁ、実際、手に取ってみないと分からん事もあるだろうし、何でも聞いておくれ(笑)



画像:
左が今回の水筒
右は3ℓ
何方も同じ42mm口径
手前がストウマウンテン28mm口径
10ℓは更に口径がデカい63mm

やっとこさ~
2025/10/19 23:13

海童さん、
ナンカ キイタ コト アッタヨウナ?!
感じです😅
洗い方を聞いて何となくイメージが湧きました😂
こんな便利なものがあるのですね
確かに容量を見るとアウトドア用って感じが😅

お、良かった♪
手触りは伸びないシリコン、て所かな

容量は様々だよ
親は普段用として500mlを使ってるよ
まぁ、コンパクトになるから、もし買うなら大き目がおススメ
大は小を兼ねる、てのが証明出来ます(笑)

10リットル等は、いわゆるジャグ用途だね
水タンク、って奴♪
普段使いは1ℓか2ℓか・・・

やっとこさ~
2025/10/20 22:21

海童さん、
投稿時間に注目してしまいました😅
普段様にあると電車に乗る時とか便利かもですよね蓋が開いてて😭もなさそうだし😂

10リットルってやっぱりそんな感じですよね🤭
持つのも大変そうだし😅
みんなでキャンプ🏕️の時は楽しそうです✨

・・・

普段さま?
≧▽≦ ギャハハハハハハハ♪

(〃ω〃;) シッケイ・・・

普段は保冷保温水筒と、空のHydroPak1つ、てな持ち歩きも良いよ♪
旅先等で湧き水を見つけたら、そこでHydroPakに汲む
で、沸かしてお茶の水に使う
とか(笑)
今は携帯用茶道具ってのもあるのだよ♪

今は頭痛でもう数年行けていないが、初日の出(大晦日)登山
大山の中腹に阿夫利神社ってのがあるのだ
そこで清水が汲めてねェ
いつもそこで水を汲んで、山頂で呑み水等に使っているのだ
でも『登山中の飲み水兼山頂での利用水』となると、足りなくなったりするンだよね
だモンで、思いついたのだがね♪
保冷保温(じゃなくても良いけど、家から持ってきた飲み物)は登山中に、汲んだ水は山頂で、とね



10ℓは、キャンプだけじゃないよ♪
日本は災害国だからね
万が一の給水ボトルとしても、ポリタンクと違って、幾つも持ち歩けるし
だモンで、俺は車に1つ、10ℓを放り込んであるのだ♪

やっとこさ~
2025/10/20 23:23

海童さん、
本当だ😭
様になってます🥹(そんなに笑わないで💦)
初日の出の登山、イメージがどんどん変わっていきます😅
車に入れてあるのは確かにいい事ですよね

『イメージが変わる』と言えば、アメ横や
毎年、年末にはアメ横に買い出しに行っとんねん
姪っ子や甥っ子のお年玉は基本、お菓子をあげているモンで♪
あと掘り出し物探しと、アメ横の神社(名前忘れた)にお参りに(笑)

でもここ最近は・・・3年近くかなぁ、行けてないねん
で、YouTubeで観たンだけどね
アメ横の魚介店が無くなって、中華人経営の飲食店爆増になっとる、言うやんか

・・・もう昔ながらのアメ横も無くなったンかいなぁ
(;ωヾ ナンヤ、サホビシイナァ・・・